企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。

中途で採用されたのですから、そこには自分が採用される前からの社風や企業風土や社内文化があります。

そうしたことをむしろ尊重し、自分より長く勤めている他の社員たちを敬う姿勢が大切だと思います。

最初は余計なことをせずに傍観して、よくよく今の組織がどんなものなのかを知ることが大切です。

自分が思う以上に会社組織はできあがっているかもしれないし、またそれなりにちゃんと機能しているかもしれません。

特に、自分でゼロから組織をつくる力量も経験もないのに、たまたま前職で管理職に就いていたとか、前職が大手企業だったという程度のことで大きなカン違いをして、「すでにできあがっている会社組織」に「余計な口出し」をして、かえって組織を乱すようなことをしてはいけないですね。

後で「自分が変えた」とか「オレ様の力だ」と悦に入りたい下心を持っているとうまくありません。

そういう人は必ずボロが出て(=実力が出て)、周りから総スカン状態になり、結局再び中途採用で別の会社の求人を探すことになります。

一発屋狙いで短期的に人の目を引くよりも、長期に安定して徳と財を積み重ね、基礎を厚く固めて強靭な人材となるように努めることが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社の代表的な財務諸表に「損益計算書」と「貸借対照表」があります。

「損益計算書」は一年経つと真っ新(まっさら)状態に戻ります。

会計士と雖も(いえども)、これだけを見せられてその会社(企業)の財務状況の良し悪しを判断することはできません。

一方、貸借対照表にはその会社の創業以来の実績がすべて載っています。

だから良いのか悪いのかがすぐに分かります。

短期的/一発屋的に企業の財務状態をどうこうしようとするのではなく、長期的/普遍的に安定した経営を心掛けることがリーダーには必要です。

特に、貸借対照表の右下部分(=自己資本の部)には、その会社が創業以来積み重ねてきた利益のすべてが蓄積されて貯まっています。

会社(企業)としてその金額を重要視することも大事ですし、これを個人レベル(家計レベル)に置き換えてチェックしてみることも大切だと思います。

30年以上続いてきている企業というのは、判で押したようにこの貸借対照表の右下部分の数字がそれなりに厚くなっています。

30年以上続いているということは、経営者の経営手腕がそれだけしっかりしていることを意味します。

それは経営者が目先の欲得で動いておらず、明確な企業理念や経営理念をもってブレない経営をしてきているからに他なりません。

企業経営も、人としての生き方も、その点では同じだと思います。

目先の欲得にこだわることなく、しっかりとした芯をもってブレずに生きていく・・・そんな心の姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  2. 2019-6-3

    不動産投資(賃貸事業)のしくみ

    中古マンションやアパートや一戸建てを賃貸に出すことで「家賃」を得て、それを自分の生活費として暮らして…
  3. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  4. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  5. 2017-4-6

    仕事の受注で他社に負けないための3つのポイント

    ビジネスでは、業務委託を受けることで売上を増やせるケースがあります。 自社が委託を受ける場合は…
  6. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  7. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  8. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  9. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  10. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る