企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。

中途で採用されたのですから、そこには自分が採用される前からの社風や企業風土や社内文化があります。

そうしたことをむしろ尊重し、自分より長く勤めている他の社員たちを敬う姿勢が大切だと思います。

最初は余計なことをせずに傍観して、よくよく今の組織がどんなものなのかを知ることが大切です。

自分が思う以上に会社組織はできあがっているかもしれないし、またそれなりにちゃんと機能しているかもしれません。

特に、自分でゼロから組織をつくる力量も経験もないのに、たまたま前職で管理職に就いていたとか、前職が大手企業だったという程度のことで大きなカン違いをして、「すでにできあがっている会社組織」に「余計な口出し」をして、かえって組織を乱すようなことをしてはいけないですね。

後で「自分が変えた」とか「オレ様の力だ」と悦に入りたい下心を持っているとうまくありません。

そういう人は必ずボロが出て(=実力が出て)、周りから総スカン状態になり、結局再び中途採用で別の会社の求人を探すことになります。

一発屋狙いで短期的に人の目を引くよりも、長期に安定して徳と財を積み重ね、基礎を厚く固めて強靭な人材となるように努めることが大事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会社の代表的な財務諸表に「損益計算書」と「貸借対照表」があります。

「損益計算書」は一年経つと真っ新(まっさら)状態に戻ります。

会計士と雖も(いえども)、これだけを見せられてその会社(企業)の財務状況の良し悪しを判断することはできません。

一方、貸借対照表にはその会社の創業以来の実績がすべて載っています。

だから良いのか悪いのかがすぐに分かります。

短期的/一発屋的に企業の財務状態をどうこうしようとするのではなく、長期的/普遍的に安定した経営を心掛けることがリーダーには必要です。

特に、貸借対照表の右下部分(=自己資本の部)には、その会社が創業以来積み重ねてきた利益のすべてが蓄積されて貯まっています。

会社(企業)としてその金額を重要視することも大事ですし、これを個人レベル(家計レベル)に置き換えてチェックしてみることも大切だと思います。

30年以上続いてきている企業というのは、判で押したようにこの貸借対照表の右下部分の数字がそれなりに厚くなっています。

30年以上続いているということは、経営者の経営手腕がそれだけしっかりしていることを意味します。

それは経営者が目先の欲得で動いておらず、明確な企業理念や経営理念をもってブレない経営をしてきているからに他なりません。

企業経営も、人としての生き方も、その点では同じだと思います。

目先の欲得にこだわることなく、しっかりとした芯をもってブレずに生きていく・・・そんな心の姿勢が大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  2. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  3. 2021-5-3

    失敗しにくいビジネスの条件8つ

    ビジネスにもいろいろありますが、次に挙げる条件をすべて満たしていれば失敗を回避できる確率がグッ!と上…
  4. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  5. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  6. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  7. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  8. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  9. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  10. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る