全員を同じ気持ちで歩かせるのは至難の技です・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社によっては、新入社員の研修教育の一環として数十キロも歩かせるところがあるそうです。

たとえ舗装されて歩きやすい道だとしても、皆がみんな同じ気持ちで歩いているか?・・・と言えば、決してそんなことはないと思います。

何でこんなことをしなくちゃいけないんだ・・・あ~あ、かったるいなあ・・・と否定的に思って行進している人もいる(むしろ多い?)と思います。

(まあ、先頭集団を歩くような人は前向きな気持ちで歩いているかもしれませんが・・・)

後方で歩く社員は仕方なくイヤイヤ歩いている・・・というのが本音かもしれません。

言えるのは、人数が多くなればなるほど集団の全員を同じ気持ちで歩かせようとするのは困難なことであり、それを求めてしまうのはダメな社長・リーダーの発想だということです。

人の気持ちを「同じ気持ち」にさせることは多くの場合では難しいものです。

まして、まだ入社したばかりで学生気分の抜けきらない若い社員たちであれば尚更で、しかもただ歩くだけ・・・とは!

気持ちを同じにさせるのは理想的ですが、ここで大事なのは「気持ちを同じにさせる」ということよりも「歩くという行動を同じにさせる」ということのほうに意義があると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ釜の飯を食った仲・・・という表現を日本人は好みます。

同胞意識/仲間意識を持つときによく使われる言い方です。

仲間は大切です。

特に、ビジネス社会では「組織における仲間」は強い団結力があり、外部との経済競争に勝つためにも必要な結束力になります。

組織力を生むためには「共通の目標」を掲げ、「共通の言葉」を使い、「共通の認識」を持つことが重要となります。

これら3つの共通項があれば、組織力は必ず生まれます。

そのために、前述の「歩行研修」がどれだけ役に立つのかはわかりませんが、まあ、みんなで同じ行動をとり、仲間意識を芽生えさせる・・・という点においては有効かもしれません。

でも、一番大切なのは、目的がどういうことで、どんな狙いがあってこうした行動をするのかを事前にキチンと説明をして、新入社員たちにそれなりの納得感を持たせること・・・にあると思います。

納得感、共感を持った人の行動と、そうでない人の行動には後々の効果に大きな差異が生じると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  2. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  3. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  4. 2020-11-23

    【覚悟】「自分の身は自分で守るという哲学」から幸運は始まる

    私が不動産投資をスタートしたのは46歳・半ばくらいの頃で、特に師と仰ぐ人もいなければ、メンターと呼ぶ…
  5. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  6. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  7. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る