全員を同じ気持ちで歩かせるのは至難の技です・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社によっては、新入社員の研修教育の一環として数十キロも歩かせるところがあるそうです。

たとえ舗装されて歩きやすい道だとしても、皆がみんな同じ気持ちで歩いているか?・・・と言えば、決してそんなことはないと思います。

何でこんなことをしなくちゃいけないんだ・・・あ~あ、かったるいなあ・・・と否定的に思って行進している人もいる(むしろ多い?)と思います。

(まあ、先頭集団を歩くような人は前向きな気持ちで歩いているかもしれませんが・・・)

後方で歩く社員は仕方なくイヤイヤ歩いている・・・というのが本音かもしれません。

言えるのは、人数が多くなればなるほど集団の全員を同じ気持ちで歩かせようとするのは困難なことであり、それを求めてしまうのはダメな社長・リーダーの発想だということです。

人の気持ちを「同じ気持ち」にさせることは多くの場合では難しいものです。

まして、まだ入社したばかりで学生気分の抜けきらない若い社員たちであれば尚更で、しかもただ歩くだけ・・・とは!

気持ちを同じにさせるのは理想的ですが、ここで大事なのは「気持ちを同じにさせる」ということよりも「歩くという行動を同じにさせる」ということのほうに意義があると思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ釜の飯を食った仲・・・という表現を日本人は好みます。

同胞意識/仲間意識を持つときによく使われる言い方です。

仲間は大切です。

特に、ビジネス社会では「組織における仲間」は強い団結力があり、外部との経済競争に勝つためにも必要な結束力になります。

組織力を生むためには「共通の目標」を掲げ、「共通の言葉」を使い、「共通の認識」を持つことが重要となります。

これら3つの共通項があれば、組織力は必ず生まれます。

そのために、前述の「歩行研修」がどれだけ役に立つのかはわかりませんが、まあ、みんなで同じ行動をとり、仲間意識を芽生えさせる・・・という点においては有効かもしれません。

でも、一番大切なのは、目的がどういうことで、どんな狙いがあってこうした行動をするのかを事前にキチンと説明をして、新入社員たちにそれなりの納得感を持たせること・・・にあると思います。

納得感、共感を持った人の行動と、そうでない人の行動には後々の効果に大きな差異が生じると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  3. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  4. 2018-10-11

    お金持ちになれる投資家の株式購入方法とは?

    ニワトリが先かタマゴが先か? ・・・と同じで、お金持ちが株式を大量に保有しているのは、「お金持…
  5. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  6. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  7. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  8. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  9. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…
  10. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る