2年更新という考え方を多方面に置き換えてみると・・・

一般的な家賃の更新は2年ごとです。

マンガ「ワンピース」の主人公ルフィたちが自分を進化させるためにそれぞれ散らばって修行したのも2年でした。

銀行は2年連続営業赤字の会社には警戒を強めると言われ、1年の赤字ならイエローカードですが、2年連続だとレッドカードとなってそこから先の新規借入は困難になります。

2年という期間は何かを考えるときに一つの目安になる数字になるかもしれません。

・・・・・・・・・・

石の上にも三年・・・といわれますが、最近の若いサラリーマンは2年連続で給料が上がらないと警戒を強めると聞きました。

1年は我慢できるけど3年は待てない・・・といったところでしょうか。

2年という期間が何となく辛抱と離脱の狭間の時間になるようです。

2年間動きがないと「もうこの会社にいてはダメだ」と感じ、優秀な社員、向上心のある社員ほど自分自身に期待しているのでその成長と昇給の停止を嫌がるのかもしれません。

会社は成長と分配を継続的に実施していかないと、お金も人もやがて離れていくものです。

一生懸命努力していると評価してもらえるのは役員以外の一般サラリーマンだけであって、役員は業績のみで評価される存在です(まあ一般サラリーマンも努力だけで評価されるのはごく少数ですが)。

社員思いで優しい社長・・・だけど業績を伸ばせないし給料も上げられない・・・という社長は「良い社長」ではなく「悪い社長」です。

2年!という期間数字を何となくでも良いので心のどこかに刻み付けておくと良いと思います。

経営者に限らず一般サラリーマンも同様に「自分が何かを成し遂げようと思えば2年という数字にこだわろう」と意識すると良いと思います。

「2年」というのは「家賃の更新期間」と同じで、住むところ(住)も2年が一つの区切りの期間とすれば、もしかすると着るモノ(衣)も2年を一つのサイクルに考えたるのも一手かもしれません(←かなりこじつけ)。

いずれにしても「2年更新」という考え方を多方面に置き換えると、それまで見えなかったことに気づけるかもしれませんね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  2. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…
  3. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  4. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  5. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  6. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  7. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  8. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  9. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  10. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る