不動産投資で購入する物件は「安ければいい」とは限りません

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投機のコツは「安く買って高く売る」です。投資においても、自分のお金を投じるわけですから、対象物を購入する資金は少なければ少ないほうがリスクも少なくなります。

たとえば、不動産投資においては不動産物件を購入しなければ何も始まりませんから、まずはお金を出して物件(←収益不動産とも言います)を買うことが必要で、そのときの投資資金はできるだけ低く抑えたいのが人情です。したがって、できることなら「安く買いたい」とみんな思います。

これはこれで大正解だと思います。ただし、気をつけなければいけないのは、ただ単に「価格」だけで判断するのではなく、総合的に判断しないとうまくいくものもうまくいかなくなる・・・ということです。

一般的に、安い価格で販売される物件というのは、それだけ老朽化していたり何か問題点を抱えている場合が多く、そうでなければ売り手側も安く売ろう・・・なんて思うはずがありません。

安いからには何らかの理由(わけ)がある!・・・ということです。

表面利回りの良さに目を奪われて、他の悪条件を見逃してしまうとキケンです。安く買ったはいいけど、入居者が入らない・・・では、投資が成立しません。

・・・・・・・・・・・・

業者の勧めで、半分ダマされるような形で、不動産物件を購入または土地に建築さえすれば、やがて満室になって家賃収入が定期的に入ってくる・・・と安易に考えている人がいます。

非常にキケン!です。

物件を購入したり建物を建築することは、その段階では、たまたま「箱(=器)」ができあがった、というだけのことで、その箱に入居者を導くというのは、それはそれでまた別のノウハウ等が必要です。

器があれば黙っていても人が入居してくれるわけではありません。

空室リスク・・・空室になるとその分の収入が途絶えます。それでも、収支がプラス(=黒字経営)になっていけるように想定することは重要なことです。

不動産投資において物件の価格が安いことはありがたいことの一つではありますが、それだけを狙って「安いから買う」という道を選択すると「迷い道」になる恐れがあります。

価格だけで判断せずに、判断する要因を自分なりにいくつも用意して、総合的に判断することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  2. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  3. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  4. 2023-5-23

    【成功の原理】お客さまを紹介してもらえるのは至上の喜びです!

    私はサラリーを元に生活をしていた現役時代から退き、家賃収入という権利収入を元に生活をするようになって…
  5. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  6. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  7. 2018-7-14

    『太陽の塔』と岡本太郎の言葉

    2025年に開催される万国博覧会の開催地がどこになるのか?が注目されています。 日本では、大阪…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  10. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る