お金を目的ではなく手段に考えることが大事

人生では、どれだけお金を稼ぐか?よりも大切にすべきことはいくらでもあります。

 

でも、生きていくうえではどうしても「お金が必要」なので、約100年という人生の中では「どれだけお金を稼ぐか?」を大切にする時期があっても仕方のないことだと思います。

 

他者との交わりが希薄になりがちな都会生活をしている人や、定住先・定職を持たない人や、自ら経営者としてビジネスを展開している人というのは、常にお金のことばかりを考えるようになり、いつしかそれに囚われるようになりやすくなります。

 

面白いのは、そうした人の周りにはそうした人が集まってくるもので、まさに「類は友を呼ぶ」・・・です。

 

そうした人たちの会話では仕事や投資の話題が中心になり、お金をたくさん持っている/稼いでいる人ほどスゴイ!という価値観が共有されがちです。

 

そのため、ますますお金のことばかりに囚われるようになり、世間を見る目が「お金が尺度」といった偏った目になっていくので注意が必要です。

 

この価値観の中にいると重要なことを忘れてしまいます。

 

それは何か?・・・というと、「お金を稼ぐことより、人生を満喫することのほうがもっと重要だ」ということです。

そもそも、なぜお金を稼ぐのか?というと、そのお金を使って人生を満喫するため/自分の夢や目標を実現するため・・・だったハズです。

 

それなのに、いつしか周りの雰囲気に流され、押され、原点を見失い、忘れてしまって、いつしか目的と手段がごっちゃになったり入れ変わったりしてしまうわけです。

お金を稼ぐところで止まってしまって人生満喫までいかないとしたら、ちょっともったいない話です。

 

また、いつかは人生満喫したいな・・・と思っていたとしても、お金を稼ぐことばかりに囚われているとそのいつかがいつまでもやってこなくなります。

 

お金を増やす競争で遅れをとるのではないか、と疑心暗鬼になって心配になるからです。

 

もっと人生を満喫することに時間を使うことを意識してみると良いと思います。

 

そのためにも、お金を目的ではなく手段に考えることをいつも忘れないように気をつけることが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  2. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  3. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  4. 2016-11-29

    「営業で断られる6つのパターン」を研究して売れる営業マンになろう!

    昔から一番ラクな営業は相手先任せで済んでしまうやり方で「待ちの営業」と言われています。 それを…
  5. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  6. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  7. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  8. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  9. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  10. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る