財産形成のためには「家」は最低でも2軒必要かも……?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

財産形成のために家を買おう!・・・という宣伝文句に惹かれて家を購入する人はいない・・・と思いますが、でも、心のどこかで「家を買えば将来の財産につながる」という想いは誰でも持つと思います。

 

確かに「家=住宅」というのは最低でも数千万円以上するものですから、財産と言えば財産です。

 

ただし、正確には住宅ローンの支払いが終わってから・・・です。

 

住宅ローンの支払いが完済すれば、万が一のときに家を売れば数千万円のお金に換えられますが、ローンの返済が終わっていなければ家を売っても借金が残ることもあります。

 

ローンの返済が終わるまでは、売却してもローンの残債のほうが多かったなら、何の財産にもなりません(ただの負債です)。

 

ところが、往々にして「住宅ローンの支払いが済む」という時期は相当先の話になります。

 

30年~35年ローンが一般的だからです。

 

一般的には、30代~40代で住宅ローンを組む人が多く、そのため返済が終了するのは60代~70代となります。

 

その年齢だと既に現役をリタイアせざるを得ない年齢です。

・・・ということはもはや労働市場からの収入は望めない時期でもあります。

 

冷静に考えればすぐにわかることですが、財産形成というためには、最低でも家を2軒は購入しないといけない・・・という見方ができます。

 

なぜなら、自分が住む家として1軒は絶対に必要だからで、住んでいる家を売るわけにはいかないからです。

 

しかも、自分の所有するその家の不動産価格が値上がりしていないと意味がありません。

 

自分が購入した時よりも高い価格になっていて、かつ、売ろうと思えばいつでも購入価格よりも高く売れる・・・という状態でないと、財産形成にはつながりません。

 

そう考えると、家を買って財産形成をする・・・というのは、かなりハードルの高い手法です。

 

しかも、住宅ローンを組めるのはたいていの場合は家一軒分だけ(自分が住むところだけ)です。

 

2軒買って、2軒とも住宅ローンで・・・というわけにはいきません(片方の返済が終われば可能ですが・・・)。

 

家を買って財産形成に役立てようと思えば、その買った家を賃貸にまわして、借主を見つけ、家賃収入を得ることが必要です。

 

長年にわたって家賃収入を得ていけば、自ずとそこでお金が貯まっていきますし、そのお金でローンの返済ができます。

 

その分を購入価格から差し引けば、実質的な購入価格はどんどん低くなっていき、将来的には良い財産として手元に家が残ることになります。

 

それを一つだけではなく2つ・・・3つ・・・4つ・・・と数を増やしていけば、さらに早く財産形成ができることになりますから、そういう意味ではこの手を用いるのは有効なやり方だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  2. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  5. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  6. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  7. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  8. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  9. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  10. 2018-12-24

    「宝探しゲーム」と「人生成功の本質」

    子どもが小さい頃、宝探しゲームをやりました。やり方は簡単です。 親が家の中に子どもが喜びそうな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る