就労収入がなくなってから投資を始めるのはキケン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンを退職して、すなわち安定収入が途絶えた後に、やおらそれまでの就労収入に代えて「金融投資」を始めようとする人がいますが、これはけっこうキケンです。

 

金融投資はサラリーマンとして安定収入があるうちにこそ、ある程度の経験をしておくことが大事です。

 

なぜなら、安定収入があるうちであれば、仮に金融投資で失敗しても生活に支障がない(少ない)からです。

 

それをギリギリになって・・・イザ!という段階にならないと行動し始めない・・・ということだと、得てして失敗後の精神的ショックが大きくなります。

 

賢明な人はその他大勢とは逆の道を行きますから、つまりは「そうなる前から準備をしておく/サラリーマンで就労収入があるときからそれが途絶えた後の代替手段を講じておく」という発想をします。

 

手元のお金が先細りする状態になってから金融投資を検討し始めるのでは遅ぎに失する・・・です。

 

・・・・・・・・・・・

私は普通の人が行かない道を進むのが好きなので、たとえば今から30年以上も前の20代前半の頃に株式投資(金融投資)を始めました。

 

その頃、20代で株をやる人なんてほとんどいませんでした。

 

そして40代半ばで株からすっかり手を引きました。

 

もう今では株の売買は一切行っていません。

 

ところが、世間では40代・・・50代・・・60代・・・になって株を始める人が多いような気がします。

 

それは、偏に周囲・マネー雑誌・マスコミ等の情報に惑わされ、流され、自分主体というよりは自分が客体になって行動しているからだと思います。

 

「誰にでもできる/誰もがやっている」ようなことは、ビジネスの世界でも優位に立つことは少なく、むしろ劣後に陥る場合が多いものです。

 

会社内でも、アルバイトにでもできる仕事はアルバイトに任せればよいわけで、正社員・・・しかもそれなりの職位に就いている社員が行なうべき仕事はその社員でなければ到底なしえない仕事に集中させるべきです。

 

そして、そういう人だからこそ重宝され、報酬(給与)もそれなりに高額なものを得られるわけです。

 

極端なことを言えば、「誰にでもできる仕事は自分の仕事ではない」といったくらいの腹づもりでいないと、高級取りの社員にはなれないと思います。

 

話は戻りますが、定年退職をして安定収入(就労収入)が途絶えてから金融投資に手を出すのはキケンだと思います。

 

手を出すならもっと前にすべきで、もしも経験値がないままに定年対処の日を迎えたなら、そこから先の人生では(お遊び程度の金融投資は良いとしても)無闇やたら金融投資に手を出すべきではないと思います。

 

それが自分の人生を守るための一つのコツだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  2. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  3. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  4. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  5. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  8. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  9. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  10. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る