就労収入がなくなってから投資を始めるのはキケン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンを退職して、すなわち安定収入が途絶えた後に、やおらそれまでの就労収入に代えて「金融投資」を始めようとする人がいますが、これはけっこうキケンです。

 

金融投資はサラリーマンとして安定収入があるうちにこそ、ある程度の経験をしておくことが大事です。

 

なぜなら、安定収入があるうちであれば、仮に金融投資で失敗しても生活に支障がない(少ない)からです。

 

それをギリギリになって・・・イザ!という段階にならないと行動し始めない・・・ということだと、得てして失敗後の精神的ショックが大きくなります。

 

賢明な人はその他大勢とは逆の道を行きますから、つまりは「そうなる前から準備をしておく/サラリーマンで就労収入があるときからそれが途絶えた後の代替手段を講じておく」という発想をします。

 

手元のお金が先細りする状態になってから金融投資を検討し始めるのでは遅ぎに失する・・・です。

 

・・・・・・・・・・・

私は普通の人が行かない道を進むのが好きなので、たとえば今から30年以上も前の20代前半の頃に株式投資(金融投資)を始めました。

 

その頃、20代で株をやる人なんてほとんどいませんでした。

 

そして40代半ばで株からすっかり手を引きました。

 

もう今では株の売買は一切行っていません。

 

ところが、世間では40代・・・50代・・・60代・・・になって株を始める人が多いような気がします。

 

それは、偏に周囲・マネー雑誌・マスコミ等の情報に惑わされ、流され、自分主体というよりは自分が客体になって行動しているからだと思います。

 

「誰にでもできる/誰もがやっている」ようなことは、ビジネスの世界でも優位に立つことは少なく、むしろ劣後に陥る場合が多いものです。

 

会社内でも、アルバイトにでもできる仕事はアルバイトに任せればよいわけで、正社員・・・しかもそれなりの職位に就いている社員が行なうべき仕事はその社員でなければ到底なしえない仕事に集中させるべきです。

 

そして、そういう人だからこそ重宝され、報酬(給与)もそれなりに高額なものを得られるわけです。

 

極端なことを言えば、「誰にでもできる仕事は自分の仕事ではない」といったくらいの腹づもりでいないと、高級取りの社員にはなれないと思います。

 

話は戻りますが、定年退職をして安定収入(就労収入)が途絶えてから金融投資に手を出すのはキケンだと思います。

 

手を出すならもっと前にすべきで、もしも経験値がないままに定年対処の日を迎えたなら、そこから先の人生では(お遊び程度の金融投資は良いとしても)無闇やたら金融投資に手を出すべきではないと思います。

 

それが自分の人生を守るための一つのコツだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  2. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  3. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  4. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  5. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  6. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  7. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  8. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  9. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  10. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る