サラリーマンの副業問題・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの副業問題が揺れています。

 

何でもかんでも「副業」として認めて本業と所得合算して税金を計算できるのが従前のやり方でしたが、そこにストップをかけ、「副業所得300万円」という高い壁を設ける話がでたのが数か月前。

 

そして今、それはおかしい/所得300万円は高すぎる・・・というクレームがつき、再考した結果、帳簿がしっかり保管されていれば副業として認める・・・という方向になった感じです(それもちょっとややこしい話ですが・・・)。

 

サラリーマンが「副業」に手を出そうと思うとき、2つのパターンに分かれます。

 

1.今は取り立てて必要ないけど、将来のために収入源を増やしておきたいと思うとき

2.とにかくお金に困っていて早くお金を得たいとき

 

1.のパターンの人であれば「時間をかけて」試行錯誤をすることが可能ですが、2.のパターンの人には試行錯誤の余裕はありません。

 

1であれ2であれ、副業を始めて「年間所得300万円」を初年度からいきなり確保することができる人はほとんどいないと思います(次年度だって難しい・・・)。

 

そこまでして弱い者いじめをして税金を取りたいか!・・・と言いたくもなりますね。

 

・・・・・・・・

収入には2種類あり、知っておきたいのが「フロー収入」「ストック収入」の概念です。

 

会社からの給料などは「フロー収入」と呼ばれます。

 

家賃や配当金など、資産から入ってくる収入は「ストック収入」と呼ばれます。

 

ストック収入が資産から入ってくるものだと言うと、自分には無理/リスクが怖い・・・という人も多いかもしれませんが、資産を持たずに人生を過ごすのもまたリスクがあるものです。

 

特に人生後半の老後の時期にストック収入があるのとないのとでは、その充実度/心の平穏さに大きな差がつきます。

 

フロー収入を得られるのは身体が強靭で日々の労働に肉体的にも精神的にも耐えうる時期だけです。

 

歳をとると肉体的にもそうですが、それ以上に精神的に若い頃ほどの継続力を発揮するのが難しくなります。

 

ストック収入=資産から得られる収入をいくつか保有することを早期に考えておくと良いと思います。

 

サラリーマンの副業についていろいろ経緯が存在するように、物事はすんなりと運ぶとは限りませんから、事前にいくつも手を打って備えておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  2. 2018-5-22

    カラーバス効果で夢を叶えましょう

    街中でも、自分の家でも、会社(オフィス)でもどこでも良いので、こんな実験をしてみてください。 …
  3. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  4. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  5. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  6. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  7. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  8. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  9. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  10. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…

澤井豊の著作一覧