後になって差がつく「投資をした人」と「投資をしなかった人」

日本では、長生きすることでお金の不安が増している人が多くなっている、という何とも残念な傾向にあります。

 

海外ではそうした事が起きることはなく、むしろ、みんな長生きできることに喜びを感じていると言われます。

 

それは、日本が世界に先駆けて「超高齢者社会」に突入しているから・・・というのが一つの理由です。

 

ある意味では、時代の先駆者であるわけで、そうした立ち位置にいることを自覚して、世界に良いお手本を示すことができれば良いのですが、なかなかそうもいかないようです。

 

・・・・・・・・・・・・・

日本人であっても、本当のところは「安心と希望に満たされて長生きしたい」と願う人は多いと思います。

 

必要なのは大きく分けて「健康とお金」です。

 

この2つさえしっかりしていれば、大概のことは何とかなります。

 

どんどん貯金が目減りしていくのを心配しながら生きる余生と、お金の心配はないので子どもや孫にもちょっとしたプレゼントやサプライズ贅沢をさせてあげられる余生とでは、生きる喜び・充実感が全然違うと思います。

 

この違いはたった一つ、それまで「投資をしてきたか、してこなかったか」・・・が分けると思います。

 

投資をしたことがなく、40年以上に渡る長いサラリーマン人生を日々の暮らしに追われてそのまま定年退職日を迎えた人は、「今まで貯めたお金を使って生活していく人生」になります。

→ それはもはや年金しか収入がないのに、年金だけでは足りないので貯金jを取り崩して生活するパターンです。

 

投資をして「財資産」を持つ人は、今日より明日をいつも見て生きてきています。

→ 年金以外にもそれなりの収入源が確保されているので、支出にそれほど気を遣う必要がなく、死ぬまでお金の心配はなく生きていけるパターンです。

 

「投資をした人」と「投資をしなかった人」は、後になって・・・65歳以上になって特にその差がついてくると思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  2. 2018-7-4

    自己管理能力を磨こう!

    エルバート・ハバードという人が自己管理能力についてこう言っています。 あなたが「やるべきこと」…
  3. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  4. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  5. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  6. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  7. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  8. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  9. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  10. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る