初心者向け投資セミナーの真の目的とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

いわゆる「セミナー」という場には、人が学べることがたくさんあります。だから、私はセミナーを決して否定しませんし、私自身もかつてはいろんなセミナーに参加していろいろ学びを得ました。

ただし、セミナーにも玉石混交があることも事実であり、中にはあまり質の良くないセミナーもあります。

特に「投資を考えている初心者」向けのセミナーは、一般的にまず「無料」が多く、また大会場で「大人数」を収容するものも多々あります。

少し考えてみれば誰でもわかることですが、主催者が大きな会場を半日(もしくは数時間)も借り切って、しかも参加費無料で行なうと、主催者はどう転んでも赤字です。ボランティア以上の活動になります。

そうであっても(=そんなに多額の赤字となる出費を伴ってでも)セミナーを開催して多くの参加者を集めたい/呼び込みたいのにはちゃんと「わけ」があるハズ・・・です。

それは「自社の顧客になる投資家予備軍を集めて見込み客リストをつくる」ことが目的にあり、ひいては「自社と取引をしてくれる顧客づくり」がその先の目的にあると、容易に見て取れます。

決して「投資初心者に投資のノウハウを教えて儲けさせてあげること」が第一義の優先目的ではありません。

どんな企業でも、無料セミナーを行うのは「見込み客集め/顧客獲得」のための宣伝活動だと理解しておくことが大切です。

だから費用を自社ですべて負担してまで主催者はセミナーを開催しているわけです。

そこで語られることの多くは客観的には正しいことが多いと思いますが、主観的にはそれほどおいしい話は出てきません。

なぜなら、本当においしい話であれば、主催者側がとっくの昔に自ら行なっているハズだからです。

そんな美味しい情報を、セミナーに参加しただけ(しかも無料で)の見ず知らずの人たちにおいそれと簡単に公開することはありません。

そういう「割り切った気持ち」でセミナーに臨むことが大事だと思います。

そして、たとえそんな背景があるにせよ、セミナーに参加するからには自分にとって何か一つでも勉強になることを得て、今後の行動に役立てることが大事です。

相手(主催者)の思惑を理解したうえで、それにうまく乗っかって構わないと思います。

せっかくタダでいろんなことを教えてくれるのですから、やはり有効に使わない手はありません。

投資に関するセミナーであってもなくても、自分にとってのヒントをとにかく一つでもつかんでセミナー会場を後にすることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  2. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  3. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  4. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  5. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  6. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  7. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  8. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  9. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  10. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る