初心者向け投資セミナーの真の目的とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

いわゆる「セミナー」という場には、人が学べることがたくさんあります。だから、私はセミナーを決して否定しませんし、私自身もかつてはいろんなセミナーに参加していろいろ学びを得ました。

ただし、セミナーにも玉石混交があることも事実であり、中にはあまり質の良くないセミナーもあります。

特に「投資を考えている初心者」向けのセミナーは、一般的にまず「無料」が多く、また大会場で「大人数」を収容するものも多々あります。

少し考えてみれば誰でもわかることですが、主催者が大きな会場を半日(もしくは数時間)も借り切って、しかも参加費無料で行なうと、主催者はどう転んでも赤字です。ボランティア以上の活動になります。

そうであっても(=そんなに多額の赤字となる出費を伴ってでも)セミナーを開催して多くの参加者を集めたい/呼び込みたいのにはちゃんと「わけ」があるハズ・・・です。

それは「自社の顧客になる投資家予備軍を集めて見込み客リストをつくる」ことが目的にあり、ひいては「自社と取引をしてくれる顧客づくり」がその先の目的にあると、容易に見て取れます。

決して「投資初心者に投資のノウハウを教えて儲けさせてあげること」が第一義の優先目的ではありません。

どんな企業でも、無料セミナーを行うのは「見込み客集め/顧客獲得」のための宣伝活動だと理解しておくことが大切です。

だから費用を自社ですべて負担してまで主催者はセミナーを開催しているわけです。

そこで語られることの多くは客観的には正しいことが多いと思いますが、主観的にはそれほどおいしい話は出てきません。

なぜなら、本当においしい話であれば、主催者側がとっくの昔に自ら行なっているハズだからです。

そんな美味しい情報を、セミナーに参加しただけ(しかも無料で)の見ず知らずの人たちにおいそれと簡単に公開することはありません。

そういう「割り切った気持ち」でセミナーに臨むことが大事だと思います。

そして、たとえそんな背景があるにせよ、セミナーに参加するからには自分にとって何か一つでも勉強になることを得て、今後の行動に役立てることが大事です。

相手(主催者)の思惑を理解したうえで、それにうまく乗っかって構わないと思います。

せっかくタダでいろんなことを教えてくれるのですから、やはり有効に使わない手はありません。

投資に関するセミナーであってもなくても、自分にとってのヒントをとにかく一つでもつかんでセミナー会場を後にすることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  2. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  3. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  4. 2018-9-9

    副業が「原則自由」の注意点

    今や副業は「原則禁止」から「原則自由」に変わってきている時代です。 たった2文字の違いですが、…
  5. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  6. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  7. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  8. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  9. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  10. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る