達成しやすい環境に身を置く

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「夢を実現できるか否かは、途中で諦めるかどうかにかかっている。必要なのは強い情熱である」
スティーブ・ジョブス(アップルの創業者)

 

「成功の秘訣は情熱、パッションを持つことだよ」

ジム・ロジャーズ

 

・・・・・・・・

環境は目標を達成したり、成功するための近道として非常に大切な要素です。

〇〇になりたければその〇〇を多く輩出している学校や塾やサークルなどに加入して、周りに目的を同じにした人たちと多くの時間を過ごすことが一つのコツです。

 

語学に精通・堪能したければ、その言語の指導実績のある講師から学べる環境に身を置くことが近道です。

 

東大に合格したければ東大の進学実績のある塾に通うことが一手ですし、実際そうした環境に身を置かなけばなかなか目標を達することは難しいと思います。

 

周囲に同じ目的を持った人がたくさんいることでお互いに切磋琢磨できます。

 

そこにいる他者のレベルが高ければそれについていこうと必死に学ぶことができ、自分を高めることが早められます。

 

ビジネスや伝統芸能など、さまざまなジャンルで結果を出している人たちがいらっしゃますが、そうした人たちと一緒にいる環境はいつも学びの宝庫です。

これまで全く知らなかった情報が飛び交う環境に身を置き、

本来なら交わることがなかったような人たちと交流することができると人生は大きく開花します。

 

なぜならそこには自分の知り得なかった「情熱」が存在しているからです。

 

それに触れることによって自分の中の引き出しが一気に増えていきます。

 

成功者たちは皆「情熱の塊(かたまり)」を持っています。

情熱があれば人はポジティブな状態を保つことができ、何事にも前向きに取り組むことができます。

 

やりたいことを実現したりビジネスに成功している人たちも生まれもって成功者だったわけではありません。

皆、目標を明確に見据え、努力の末に成功をつかみ取ったわけです。

冒頭のスティーブ・ジョブスジム・ロジャーズの言葉のように、成功者の原動力となっているのが情熱だと理解すると良いと思います。

 

そして、人やお金はそうした情熱的な人のまわりに集まる、という現象が腑に落ちると、自分のやるべきことの一つが明確になります。

 

つまり「情熱を持つ/情熱を絶やさず行動する」ということです。

 

その触媒となる意味でも、「成功を目指すなら成功者と付き合うのが一番/成長を求めるならワンランク上の人たちの中に身を置く」・・・ということを意識すると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  2. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  3. 2017-8-18

    20代のうちに「お金の教養」を身に付けたほうが良いわけとは?

    20代と80代の大きな差は、気力・体力的にやり直しがきくかきかないか?の差です。 20代はまだ…
  4. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  5. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  6. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  7. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  10. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る