必読【成功の本質】成功者の多くは人に◯◯されている

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな商品であっても、人はその商品を買うことで(使うことで)「望む未来を得ようとしている」と言えます。

望む未来を得る・・・が意味するのは、多くの場合「問題解決/悩みの解消/欲求を満たす」です。

だから、商売をする人はそうしたことに自分が一役買っていることを意識すると、商品開発や販売促進に役立つと思います。

そう考えることが習慣化していくと、どんな商品であっても常に「お客さまの満足度を高める」という思考回路が働くようになります。

そうした思考回路を持つ人(経営者や店員)のいるお店とそうではないお店とでは繁盛度合いが違ってきます。

もちろん、その思考回路を持つ人が多くいるお店のほうが繁盛します。

そうした人の中から成功者と呼ばれる人が輩出されてきます。

・・・・・・・・・・・・

成功本を読んでいるのになぜみんな貧乏のままなのか?

それには理由(わけ)があります。

大別して次の3つです。

1.読むだけで行動しない

2.誤読している

3.そもそも本の選び方が間違っている

成功者は人から感謝されることをしています。

感謝された総量がまわりまわって「お金」という形で成功者に返ってきている・・・とよく言われますが、実際そのとおりだと思います。

そして、その背景にあるのが冒頭で触れた「望む未来を得ようとしていること」の手助けです。

万が一失敗しても、成功者は這い上がることができます。

失敗してもどん底にまで落ちるのではなく、崖の途中で何かに引っかかって落下が止まり、そこから這い上がってくることができるのが成功者と呼ばれるような人たちです。

一方、成功者になれない人あるいは貧乏な人というのは、仮に宝くじ/相続などで大金を手にしても最後にはまた貧乏になったりしてなかなか成功者の扉を開けることができません。

成功者と成功者になれない人には「考え方の差」があり、その考え方の差こそが成功者となり得るポイントと言えそうです。

「考え方の差」にもいろいろありますから、その考え方をさまざまな媒体から学び、自分なりに消化し吸収することが大事です。

少なくともビジネスにおいては「望む未来を得ようとしているお客さまの手助けをする」思考回路は大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  2. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  3. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  4. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  5. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  6. 2018-2-18

    お金の使い方の「癖」チェック

    そろそろ冬物の洋服がバーゲンセールを迎える時期です。 こんな時は以前から欲しかったものを買うチ…
  7. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  8. 2022-8-6

    「お金を切り崩す老後生活」から抜け出そう!

    一説には老後資金に必要な金額は夫婦2人で2千万円とも5千万円とも言われていますが、どれも正解であり不…
  9. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  10. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る