インフレと銀行預金の利息の関係とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。

たとえば、今現在の銀行の預金金利が1%だとします(実際はその100分の1ですが)。

一方でインフレ率が2%だとします。

これが明らかにわかっているとき、普通の人に「あなたはそれでも銀行に預金しますか?」と尋ねると、多くの人は「ノー」と答えると思います。

なぜなら、銀行にお金を預けていても、お金の価値が目減りしていくことは歴然としているから・・・です。

→ 預金金利が1%なので、100万円を1年1預けると101万円になります。

しかし、インフレ率が2%ということは、世の中に出回っている100万円の商品の価値は1年後には102万円となり、1年後に銀行からお金をおろして買おうとしても買えなくなっています。

でも、今なら100万円でその商品を買えます。

利益・儲けの観点で言えば、今その商品を持っている人は、今100万円で売るよりも、1年間寝かしておいて1年後に売るほうが2万円高く売れます。

あるいは、今その商品を持っていない人でも、今すぐに100万円で買っておいて、1年後に102万円で売れば、「2万円の儲け」になります。

「今の100万円の価値の商品は1年後には102万円の価値になっている」ということが明らかである・・・・・・という前提での話でしたが、未来の物価のことは実は誰にも確約することはできません。

なぜなら、未来は不確定なものだからです。

でも、多分そうなる可能性のほうが高い・・・と判断し、そうならなかったときのリスクを自己責任で背負える人は、予めそうした行動を取ります。

まあ、皆がそんなことを考えて実行し出したら誰も預金をしなくなり、銀行は困ります。

そこで、銀行はインフレ対策を講じて、もしインフレ率が2%であるなら預金金利をそれ以上の3%などに設定します。

時間のズレはありますが、後追いの形で基本的には「インフレ率<銀行預金金利」を維持しようと努めるわけです。

つまり、そうした流れがあって「インフレになると銀行の預金金利が上がる」・・・となり、もちろん預金金利だけではなく「貸出金利」も同様に上がっていきます。

「預金金利<貸出金利」となっていなければ、銀行はおまんまの食い上げです・・・。

あとは、それがイタチごっこのように追いかけ、追いつかれ…の繰り返しになりますが、言えるのはそうした連鎖反応が起きるとき、物価はガンガン上昇していく!・・・ということです。

→ 果てには「バブル」と呼ばれたりします。

ちなみに、「金利」と一言でいいますが、貸出金利のことを「利子」と呼び、預金金利のことを「利息」と呼びます。

インフレと銀行預金の利息の関係を理解し、銀行に預けておくままでよいのか?それとも何かしらの「商品/資産」に換えて保有しておくのが良いのか?・・・を自分の判断で実践することが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  2. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  3. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  4. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  5. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2018-2-14

    【2018年バレンタイン】うまくいかなかった経験も学びの経験です

    バレンタインデーは残酷なもので、一つの決着(好かれているかどうか)をつけて、人の感情の区切りを明確に…
  8. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  9. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  10. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る