お金ではなく財資産を手に入れる/増やす

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人(特にサラリーマン)は、「収入」もしくは「収入が増える」という「結果」を求めます。

道理で言えば、そのためには「収入が増える原因を作ること」が必要です。

それなのにその原因に当たることをしようとせず、単に結果だけを求めようとする人が多く見受けられます。

ちょっとナンセンス・・・です。

では、収入が増える原因は何か?
・・・と言えば、会社内での働き方や働く時間や種類などいろいろありますが、別の観点で言うなら「財資産を持つこと」です。

■参考:過去ブログ『財資産について』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11070510867.html

お金そのものを求める姿勢ではなく、お金を生み出すものを求めるという姿勢が大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し見方を変えれば、自分自身が一つの財資産であるべき・・・とも言えます。

お金をどんどん食い散らかしていくだけの人間になってはいけない、です。

何事も素直に受け止め、謙虚に聞き入り、知識と経験を吸収して知恵に昇華する・・・そんな心の姿勢が大切です。

過去よりも現在のほうが成長していると自信をもって言えるようであれば、たぶん財資産になっていると思います。

自分自身は価値をもたらす存在でない、と思うようであれば、たとえお金が入ってきてもすぐになくなってしまいます。

一般的に多くのサラリーマンは会社で働くことに関してあまり深く何も考えないでいますが、発想次第では「自分自身という財資産を稼働させてお金を生み出している」・・・とも言えるわけです。

自分という財資産の「能力」と「時間」を使って価値を会社側に提供して、その見返りに「給料」という名のお金を得ている・・・と解釈できるからです。

そう考えれば、もし給料を上げたい!と思うならその結果を導く原因はこうとも考えられます。

1.能力を高める
2.時間をさらに費やす

2には限界がありますが、1には限界はありません。

重点を置くべきは1の「能力を高める」ほうで、二次的に2の「時間を費やす」ことがサラリーマンには大切なことだと思います。

いずれにしても、留意すべき重要なことは「お金ではなく財資産を手に入れる/増やす」ことにあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  2. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  3. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  4. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  5. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  6. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  7. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  8. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る