お金ではなく財資産を手に入れる/増やす

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人(特にサラリーマン)は、「収入」もしくは「収入が増える」という「結果」を求めます。

道理で言えば、そのためには「収入が増える原因を作ること」が必要です。

それなのにその原因に当たることをしようとせず、単に結果だけを求めようとする人が多く見受けられます。

ちょっとナンセンス・・・です。

では、収入が増える原因は何か?
・・・と言えば、会社内での働き方や働く時間や種類などいろいろありますが、別の観点で言うなら「財資産を持つこと」です。

■参考:過去ブログ『財資産について』
http://ameblo.jp/superameba/entry-11070510867.html

お金そのものを求める姿勢ではなく、お金を生み出すものを求めるという姿勢が大切です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少し見方を変えれば、自分自身が一つの財資産であるべき・・・とも言えます。

お金をどんどん食い散らかしていくだけの人間になってはいけない、です。

何事も素直に受け止め、謙虚に聞き入り、知識と経験を吸収して知恵に昇華する・・・そんな心の姿勢が大切です。

過去よりも現在のほうが成長していると自信をもって言えるようであれば、たぶん財資産になっていると思います。

自分自身は価値をもたらす存在でない、と思うようであれば、たとえお金が入ってきてもすぐになくなってしまいます。

一般的に多くのサラリーマンは会社で働くことに関してあまり深く何も考えないでいますが、発想次第では「自分自身という財資産を稼働させてお金を生み出している」・・・とも言えるわけです。

自分という財資産の「能力」と「時間」を使って価値を会社側に提供して、その見返りに「給料」という名のお金を得ている・・・と解釈できるからです。

そう考えれば、もし給料を上げたい!と思うならその結果を導く原因はこうとも考えられます。

1.能力を高める
2.時間をさらに費やす

2には限界がありますが、1には限界はありません。

重点を置くべきは1の「能力を高める」ほうで、二次的に2の「時間を費やす」ことがサラリーマンには大切なことだと思います。

いずれにしても、留意すべき重要なことは「お金ではなく財資産を手に入れる/増やす」ことにあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  3. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  4. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  5. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  6. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  7. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  8. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  9. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  10. 2020-6-6

    10万円の給付金/100万円の融資金

    「借りた」お金であれば、当然「返す」必要がありますから、将来の返済のことを頭の片隅に置いたうえで借り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る