お客さまと接する社員は末端社員ではない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)ではなく、組織上では末端に近いところに属している人達です。

そうした従業員たちが思う存分に力を発揮して働いてもらえるように陰で支えるのが、中間管理職と呼ばれる課長や係長などの役割であり、その中間管理職が思う存分に力を発揮できるように陰で支えるのが上位に属する部長や社長などの役割です。

そのような考え方に立つと、社内で使う言葉にも変化が生じます。

たとえば、今私がここであえて使った言葉「末端社員」・・・。

こんな失礼な言い方をすることがなくなります。

上位職者で「末端社員まで浸透させます」などといった言い方をする人がいますが、これは一種の「驕り」だと思います。

現場で日々お客さまと接している社員を大切に思う気持ちがあれば、「末端」などとは言わず、むしろ「先端社員」と言うべきだと思います。

現場の社員は「末端」ではなくお客さまと会社とをつなぐ「先端」に位置する大事な社員です。

お客さまから見て遠い位置にある「末端」なのは、むしろ社長・専務などです。

普段、お客さまと接している現場の社員は「先端」だと認識することが大切だと思います。

現場にいる社員たちは毎日お客さまら叱られたり、クレームを突きつけられたりしています。

お客さまから叱られて泣くこともあるかもしれませんし、逆に感謝の意を伝えられて感激して泣くこともあるかもしれません。

それらすべてをひっくるめて「先端社員」です。

社内で「末端」という言葉を使うことを禁じて、あえて「先端社員」という表現に変えてみると社員たちの意識が変わると思います。

もちろん、良い方向に変わります。

愛されたことのない人間は他人を愛することができない・・・と言われますが、社員も同じです。

「先端」で仕事をしてくれている・・・という感謝の気持ちや社員を愛する思いを経営陣が伝えなければ、社員たちもお客さまに感謝したり仕事を愛して業務を行なうことができないと思います。

会社から自分が扱われている対応や待遇を越えたことをお客さまに提供することはないし、そうした心の姿勢でお客さまを扱おうともしない・・・のが普通の社員の勤務姿勢です。

たった一言の表現の違いですが、末端社員と呼ばずに、感謝の念を込めて「先端社員」と社内呼称を改めることの意義は大きいと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  2. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  3. 2018-2-19

    何かに行き詰ったらやってみると良い方法

    人から教えてもらった方法ですが、自分が何かで落ち込んだり凹んだ気持ちになっていて、自信を取り戻したり…
  4. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  5. 2018-2-23

    妬み、嫉み、僻みを「羨み」に替えよう!

    他人に嫉妬(しっと)したり、他人のことを僻(ひが)んだりする人は人から嫌われます。 だから、「…
  6. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  7. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  8. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  9. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  10. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る