AIとデキる営業マン

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昔、営業マンだったころ、他の営業マンと同じ勤務時間で他の営業マンの3倍以上の成績を収めていました。

例えて言うなら、チーム10人の目標を10としたとき、本来はそれぞれが「1」の成績を収めれば良いところ、私一人で「3」とか「4」とか「5」という成績を出していたわけです。

やがて、上の人は「これだったらチーム目標を10じゃなくて15にすればもっと業績が上がるぞ」と思い始め、途中で目標数値を上昇修正されることがよくありました。

私としては早々に実績を収めた後の時間を他のことに使いたかった・・・スキルアップとか、知識の吸収とか、見聞を広げるといったことに活用したかった・・・のに、その意見が通らなかったのは残念でした。

長期視点で全体を俯瞰して視ている私と、目先の数字だけに囚われて短期視点でしか物事を見られない上司・・・といった構図だと思います。

その結果、私の忙しさは変わらず(いや、ますます忙しくなった!)、理不尽なことに目標を途中で上方修正され(たとえば10→15など)、その結果が14で終わったときは目標未達成の烙印を押されペナルティーを課せられる(他のチームは目標10のまま実績10で目標達成おめでとう!と褒められているのに!)。

本当に理不尽な目にたびたび遭いました。(後に、私が出世して上位リーダーに就いたあとはそういう社員はどんどんリストラ対象にしました)

・・・・・・・・・・・・

昨今、AIを使って業務効率を上げている企業も増えてきたと聞きました。

例えば、AIを使って資料作成が従来の1時間からわずか5分に短縮されたとします。

素晴らしい効率化です。

しかし、周りはこう期待します。

1時間が5分に短縮できるなら、あと11本作れるんじゃないか・・・と。

結果として、そこで空いた時間を同じ業務に使ってさらに多くの仕事をこなそうとし、結局、忙しさは従前と変わらない・・・という悲劇が起きます。

現場社員としてはAIが作業をこなし業務時間が短縮されたはずなのに、なぜか以前と変わらず忙しい・・・、むしろ、やることが増えたようにさえ感じる・・・となります。

急に時間ができても「その時間で次は何をすれば良いのか?」が明確になっていないと、リーダーはへんな不安を感じ、その不安を解消するために結局また新しい仕事を探し、​
自ら忙しさに埋もれていくワナに嵌ります。

この負のループから抜け出すには、「効率化によって生まれた時間を何に使うのか?」を明確にする検討時間をしっかり持つことが必要です。

ラクになった・・・時間に余裕ができた・・・で終わらせるのではなく、その時間を活用して、リーダー自身、そして会社全体がより高いステージに進むための「新しい活動」を定義しておく必要があります。

皮肉なことですが、それを考えなければいけない役割を担っているのもまた「リーダー」自身です。

リーダーには、業務の効率化で「浮き時間をつくり」、そこでつくられた時間を活用して何をするのか?の「新しい目的意識を掲げる」力量が求められると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  2. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  3. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  4. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  7. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  10. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る