優しいバス運転手さんの気遣いに学ぶマネジメント術

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

学生時代にバス通学をしていた人なら誰でも経験のあることですが、バス停まであと少し・・・というときに自分の後ろからバスが走ってくるのを音で感じ、急ぎ足早に駆け出す・・・ということがあります。

これがもうすでにバス停に停車しているときだと、自分がバス停に着くまでのおおよその時間を即座に暗算して「走るかあきらめるか」を判断します。

バスが後ろから迫ってきているか、それとも自分より先にバス停に着いているか・・・で、人の判断は変わるものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

昔、バス通勤をしていた時期があります。

あるとき、自分の後ろに迫るバスを見て、いつものようにバス停に向かって走っていると、不思議とバスが私に追いついてきません。

チラッと見ると、運転手さんがあえてゆっくりとバスを走らせてくれているのがわかります。

まるで「頑張れ~」と言わんばかりの配慮/心遣いだったと思います。

しようと思えば「私を追い抜いてからバス停で待つ」ということもできたはずですが、そのときのバスの運転手さんはあえて後方からゆっくり走ってくれていた・・・わけです。

何が違うか?

それは、私がは「ヤバい、間に合うかな?」という意識を持つ点では同じでも、それが「乗り遅れてしまうぞ!」という危機感ではなく、「間に合うようにもっと頑張らなくちゃ!」という前向きの気持ちで走れた、ということです。

・・・・・・・・・・・・・

会社におけるリーダーの部下マネジメントで、この運転手さんの配慮から学ぶべき点があります。

ゴールに立って「ほら、こっちだ!」「ここまで来い!」・・・とプレッシャーをかけて焦らせるマネジメント術をとるか?

それとも、後方からさりげなくフォローをしながら、社員が自発的に動けるように支援するマネジメント術をとるか?

プレッシャーマネジメントだと、その場では一時的に「火事場の馬鹿力」を出させることができるかもしれませんが、その代わり息切れをして潰れてしまう恐れがあります。

つまり、長期マネジメントには向かないわけです。

フォロー(支援)マネジメントだと、本人任せ的な点があるのでプレッシャーマネジメントより効力は弱いかもしれませんが、でも、長期マネジメントには向いています。

どちらにも一長一短があります。

リーダーは、その両方をうまく使い分けることが大事だと思いますが、基本的には後者のやり方のほうを主とするほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  2. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  3. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  4. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  5. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  6. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  7. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  8. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  9. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  10. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る