お金を損切りして、人を縁切りするのも必要

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

以前に人から聞いた話ですが、こんなお金の貸し借りの話があります。

ある高校生が中学の同級生とコンサートに行き、そのときに「財布を忘れたのでお金を貸してほしい」と言われて1万円を貸したそうです。

ところがその後すぐに返してくれなかったため、仕方なく催促したところ「今持ち合わせが1千円しかないから後で返す・・・」とかわされ、その後待っていたけど、やはり返してくれる連絡がない・・・と。

終いには「借りたことすら覚えていないフリ」をされたそうで、いよいよもって回収不能の線が濃くなったそうです。

こうした状況になったらどうすれば良いか?

どのように考えて行動すれば「自分の人生を好転させていく」ことができるか?

こうした場合に、一番精神的にスッキリして良いやり方はサッサと「損切り」をして、同時に「縁切り」をすることだと思います。

昔からよく言われることですが、「お金を貸すときは貸したお金は返ってこないと思って貸しなさい」・・・というのはけだし名言だと思います。

お金を持っていない相手や最初から返す気のない相手に「お金を返せ!」と迫ったところで、時間がかかりますし、無理なものは無理です。

相手をコントロールすることはできませんし、「お金を貸した」という過去は変えられません。

できるのは自分をコントロールすることですし、「お金を取り戻そうとしない」という未来にすることはできます。

あいつは貸したお金を返してくれない・・・と、心の中で嫌な思いを抱え続けることは負の感情を持ち続けることになり、精神的に大きな悪影響を及ぼします。

傷口をふさがないで開けっぱなしにしておくのは自分にとって損害ですから、「もういいや」と諦めてしまうほうがベターです。

そうすると「捨てる神あれば拾う神あり」ではないにしても、自分の金運は暗転せず、むしろその埋め合わせをするがごとくどこかで好転していく可能性大だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

ビジネスをする過程でも、こうした確信犯的に「お金を返そうとしない輩」はいるものです。

あるいは、ビジネスで想定していた収益に至らず、予定していたリターンが得られないときは少なからずあるものです。

そうした場合、すなわち相手の態度や状況を見て「回収困難だと判断」したときは、もうそれ以上追いかけることに労力を割かず、あっさりと「損切り」をするほうがその後のビジネスや自分の金運を好転させやすいと思います。

損することを諦めきれず、何とか回収しよう/元を取ろう・・・と奮闘して貴重な時間を費やすよりも、「縁を切る」という伝家の宝刀を使ってなかったことにするほうが得策だと思います。

貸したお金を回収する時間を考えたら、サッサと「損切り」して、そのお金で時間を買ったと思うほうが精神的にも現実的にも得になると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  2. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  3. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  4. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  5. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  6. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  7. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  8. 2021-5-14

    FIREに学ぶ「支出から割り出す」財資産の金額

    昨年、アメリカでは「FIRE」と呼ばれるライフスタイルが注目され、それに関する本がよく売れたそうです…
  9. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  10. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る