働きすぎなければよかった・・・という後悔

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは無意識のうちに「定年退職日まで働くことが当たり前」という思いで働いていると思います。

これを常識ととらえるか、はたまた常識ではなく個人の価値観ととらえるか?

私は後者のほうでした。

悪く言えば「天邪鬼(あまのじゃく)」かもしれませんが、この発想を持った時から自分の中での働き方改革が始まったように思えます。

定年退職の日まで身を粉にして働くことが悪いわけではありません。

でも、それだとせっかくのたった一度限りの人生がもったいないことになる気がしたわけです。

なぜなら50代~60代というのは子育てもだいたい区切りがついて、また社会経験もある程度豊富になって世の中のいろんなことが分かっていて、身体もまだ自由に動かせられる年代であり、この時期に自分の好きなように生きられないのはもったいないと思ったからです。

・・・・・・・・・・・・

定年後、いざ何かをやろうとしたときに、「健康に不安がある/思うように身体が動かない/お金が無い/一緒にやってくれる人がいない/そもそも何をやりたいのか自分でもよくわかっていない」・・・と気づき、それらの主な原因が現役時代に働き過ぎたことにあった(働きすぎて逆に失ったモノが多かった)・・・と嘆く人が意外と多くいると聞きました。

自分の人生を生きず、他人の人生を(カン違いして)生きている・・・といった人は案外と多いと思われます。

その結果、どこかで後悔の念が湧いてきます。

お金というのはゴールではなくタダの道具ですし、働くというのはお金稼ぎだけが目的ではありません。

道具をいくらたくさん手に入れても、それで幸せになることはありません。

この道具を使って何をやるか?・・・ということが大事で、やりたいこと以上の道具を手に入れても意味がありませんし、そのために時間を消費するのは浪費(ムダなこと)です。

→ そうした人たちが抱く後悔の代表例が「もっと大切な人と過ごす時間を取れば良かった」です。

家族を持っている人は優先順位のトップに置く必要があるくらい大事なことだと思います。

このことを忘れて生きてしまうと、定年退職後に家庭内不和が顕在化したりします。

そうなってしまった理由もまた、仕事に振り回されたからかもしれません。

現役時代に一生懸命に働くことは良いことだと思いますが、その「働く意義(何のために働くのか?)」を忘れて、後々に「働きすぎなければよかった・・・」という後悔につながることのないようにしたいものですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  2. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  3. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  4. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  5. 2018-6-11

    【注意】無用なアドバイスは価値観の押し付けになる

    人は他人に何かを教えてあげたり、アドバイスをすることに喜びを感じます。 アドバイスできるのは、…
  6. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  7. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  8. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  9. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  10. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る