若いときは「痛みを伴う失敗を経験する覚悟」を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資では、最初から自分に責任があると覚悟・理解できる人が勝者になり得ます。

「将来は国がなんとかしてくれる」と考えて国に責任転嫁してしまう人は投資でも人生でも敗者になります。

国や会社に人生を依存した生活をしている人は他人が敷いたレールの上を歩いているだけ・・・で、自分の人生の手綱を自分で握っていないと言えます。

面白みやワクワク感がない生き方を選んでいると思います。

「自分の人生の手綱を自分で握っていない」のは「人生を雑に生きている」のとほぼ同義です。

近年はそれが幻だと気付いた若者が増え、早くから投資をしたり副業を始めたり、FIREを意識したりする人が増えたのは良い傾向と言えるかもしれません。

人生を雑に生きる人は「挑戦しない/挑戦を避ける/リスクを極端に敬遠する」という傾向があります。

また、そういう人は「雑に生きる」がために普段の生活や仕事でも「物も大切にしない」というクセがあり、ドアをバタン!と大きな音を立てて閉めたり、コップをドン!と置くことを平然と行ないます。

そうした行為はみっともない/しちゃいけない/恥ずべきことだ・・・といった教育を私は幼少のころから受けて育ってきたので、そうした人たちとは極力交わらないように意識してきました。

「人生を雑に生きる」人はすぐに他人に頼るクセがあり、なんでも他人に求めて自分の問題をいかにして自分以外の人に無償で解決してもらうか、保証してくれるかに強く関心を抱いています。

ところが、そうやって保証を求めると人は弱くなります。

人生には保証されたものは何もありません。

安定や権利ばかりを主張することは自分を弱くする行為だと自覚している人は稀有かもしれません。

政治の世界でもよくそうしたことを主張する政治家がいますが、私はどうしても違和感を感じてしまいます。

権利を主張するなら義務を果たさなければいけません。

人は、失敗を乗り越えるたびに精神が成長します。

若い人には、痛みを伴う失敗を経験する覚悟を肝に据えて行動するくらいの勇気がほしいところです。

期待するのはコントロール可能な自分のみで、コントロール不能なものに意思を向けると余計なストレスが生まれると知ることも大切です。

人生を雑に生きず、しっかりと地に足をつけて、手綱を自分の手で握り、コントロールできることとできないことの境界線を引いて生きていくことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  3. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  4. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  5. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  6. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  7. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  8. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  9. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  10. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る