若いときは「痛みを伴う失敗を経験する覚悟」を・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資では、最初から自分に責任があると覚悟・理解できる人が勝者になり得ます。

「将来は国がなんとかしてくれる」と考えて国に責任転嫁してしまう人は投資でも人生でも敗者になります。

国や会社に人生を依存した生活をしている人は他人が敷いたレールの上を歩いているだけ・・・で、自分の人生の手綱を自分で握っていないと言えます。

面白みやワクワク感がない生き方を選んでいると思います。

「自分の人生の手綱を自分で握っていない」のは「人生を雑に生きている」のとほぼ同義です。

近年はそれが幻だと気付いた若者が増え、早くから投資をしたり副業を始めたり、FIREを意識したりする人が増えたのは良い傾向と言えるかもしれません。

人生を雑に生きる人は「挑戦しない/挑戦を避ける/リスクを極端に敬遠する」という傾向があります。

また、そういう人は「雑に生きる」がために普段の生活や仕事でも「物も大切にしない」というクセがあり、ドアをバタン!と大きな音を立てて閉めたり、コップをドン!と置くことを平然と行ないます。

そうした行為はみっともない/しちゃいけない/恥ずべきことだ・・・といった教育を私は幼少のころから受けて育ってきたので、そうした人たちとは極力交わらないように意識してきました。

「人生を雑に生きる」人はすぐに他人に頼るクセがあり、なんでも他人に求めて自分の問題をいかにして自分以外の人に無償で解決してもらうか、保証してくれるかに強く関心を抱いています。

ところが、そうやって保証を求めると人は弱くなります。

人生には保証されたものは何もありません。

安定や権利ばかりを主張することは自分を弱くする行為だと自覚している人は稀有かもしれません。

政治の世界でもよくそうしたことを主張する政治家がいますが、私はどうしても違和感を感じてしまいます。

権利を主張するなら義務を果たさなければいけません。

人は、失敗を乗り越えるたびに精神が成長します。

若い人には、痛みを伴う失敗を経験する覚悟を肝に据えて行動するくらいの勇気がほしいところです。

期待するのはコントロール可能な自分のみで、コントロール不能なものに意思を向けると余計なストレスが生まれると知ることも大切です。

人生を雑に生きず、しっかりと地に足をつけて、手綱を自分の手で握り、コントロールできることとできないことの境界線を引いて生きていくことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  2. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  3. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  4. 2018-5-25

    帝京大学ラグビー部・岩出雅之監督に学ぶ「逆転の発想」

    大学ラグビー9連覇中の帝京大学ラグビー部があります(アメフト部ではなく)。そこまで強くなった背景にあ…
  5. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  6. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  7. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  8. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…
  9. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  10. 2017-5-26

    大切なことは「始めること+続けること」

    相田みつをさんの言葉に 「そんとくか 人間のものさしうそかまことか 佛(ほとけ)さまのものさし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る