外国人観光客を幸せにする方法/おもてなし

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

うちの娘がようやく「成人式」を今日迎えました。

ご多分に漏れず、うちの子も振袖をきて式に臨んでいます。

普段はまったく着ることのない振袖ですが、こうした着物文化は日本独自のものですから、やはり大切にしていく必要があるなあ・・・と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東日本大震災以後、外国人観光客は年々増えているようで、2020年には東京オリンピックもありますから、ますます日本の観光地化が進みそうです。

そうしたとき、おもてなしの心で外国人を迎えて、ぜひ滞在中は「幸せ」な気持ちで過ごしてもらいたいものです。

そのための方法の一つとして、こんなことを考えてみました。

それは折に触れ「着物を着てもらう」ということです。

なぜ、着物なのか?

単に、着物が日本文化の一つだから・・・ということではなく、次のような考え方で提供するとさらに充実すると思います。

着物を着る・・・ということには、羽織や帯や長襦袢などがいくつも重なり合って構成されています。

Yシャツ1枚とか、ワンピース1枚・・・というのとは全然違います。

いろいろなものを組み合わせて着る=すなわち着用するものを合わせて完成形に至るわけです。

長襦袢を体に合わせ、着物どうしを合わせ、帯を合わせる・・・つまりこれは「仕合わせ」です。

この「仕合わせ」が「幸せ」に通じます。

少なくとも海外には無い「着物」という日本の文化ですから、日本国内で着用するだけでも貴重な体験の一つとして外国人観光客にとって「仕合わせ=幸せ」を感じてもらえるような気がします。

単に着物を着せてあげる(無料サービス・貸す・売る)だけではなくて、外国人観光客に「仕合わせ」ならぬ「幸せ」を提供することが大切な点です。

そこにおもてなしの心も潜んでいます。

着物を合わせるということは、その外国人観光客の幸せをつくってあげることになります。

着せてあげる側にも、きっと誇りと情熱が持てると思います。

着物に包まれた自分の姿に上品な雰囲気、心温まる感じがすると思います。

前時代的な遺物にしてしまうのはもったいないことですから、この際に着物文化を見直して外国人観光客向けにアレンジすると、新たな価値が見い出せるような気がします。

仕合わせ転じて「幸せ」とする・・・そうした言葉もキチンと伝えたうえで「もてなす」ことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  4. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  5. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  6. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  7. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  8. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  9. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  10. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る