豊かな人とは「選択肢が多い」人

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ドイツの社会学者ヨーゼフ・ピーパーという人が「休むことがいかに大切か」ということについてこう言っています。

 

「神様は世界を6日でつくり1日を休みにした。

昼と夜、天と地、動植物と人間をおつくりになった神様は最後の一日はそれらを眺める休息の日にした・・・。

 

安息日とは単なる休憩の日ではなく、自分が為した仕事と作品を振り返ってそこに意味や意義を見出す創造的な時間である。

 

人間にも安息日が必要で、この安息日がないと人間の仕事は単なる労働に堕ちてしまう」・・・と。

 

従来の日本人の働き方はエコノミックアニマルと揶揄されるように、仕事というよりは労働に近かったのかもしれません。

 

それが、時間をかけて徐々に労働から仕事へと移行してきたようにも思えますが、でもまだ労働の域を出ない人は多くいると思います。

 

労働の域から脱出できないと、自分の時間が極端に減り自由な時間が無くなるので、ひいては自分の「選択肢」がかなり狭まってしまいます。

 

選択肢が限られてしまうことは「豊かさの反対の極致」にあると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

仮に選択肢が一つしかないとき、人はその選択肢を受け入れざるを得ません。

 

それが自分の希望に即したものであれば何の問題もありませんが、自分の意向に反した選択肢しか見つけられないとき、人生はまさに苦難の時・・・となります。

 

「もう○○しかない!・・・」となったとき、自分の人生なのに自分ではコントロールできない人生となり、まるで他人の人生を自分が操られて歩むかのようになります。

 

仕事でもスポーツでもゲームでも選択肢が一つしかなくて、仮にその選択肢で行動した結果は失敗に終わりそうだ・・・と推測できると、一気に意欲も萎えます。

逆に、人生のあらゆる局面で選択肢が豊富にあると、人生は自分でコントロールできることになり、良いも悪いもその結果を自分で受け入れるだけの度量がつきます。

 

人生を「一種のゲーム」になぞらえて考える心の余裕も生まれてきます。

 

何か壁にぶつかったらこれを乗り越えていくゲームだと考えたり、病気になったら健康を取り戻すゲームだと考えたり、恋人とケンカをしたら再び仲良くなるゲームだと考えたりする心の余裕を持てる人は立派です。

 

そういう人はいつも選択肢をたくさん持っている人です。

 

選択肢の多い人は「豊か」な人です。

 

逆に選択肢の少ない人(限定された人)は貧しい人です。

 

選択肢が多すぎるというのも決断に時間がかかって逆効果かもしれませんが、それでもやはりある程度の選択肢を携えて生きていけることは幸せなことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-1

    【必読】恐怖を軽減させる手法とは?

    人は恐怖を感じると、身が縮こまって動きが取れなくなります。 主な原因は脳が一時停止してしまい、…
  2. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  3. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  4. 2016-6-9

    舛添都知事と囚人のジレンマ

    舛添都知事の答弁で、千葉県のリゾートホテルで面談した関係者は元新聞記者の出版会社社長とのことらしいで…
  5. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  6. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  7. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  8. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  9. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  10. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る