「固定費の見直し」とはよく言われますが・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資を始めるには元手資金が必要ですし、投資を始めるわけでないにしてもサラリーマンが毎月の給料の中から少しずつでも貯金をしていく姿勢は大切です。

お金が貯まらない/貯金が足りない・・・とボヤイいている人の家計は、もしかしたら「固定費が高すぎる」のかもしれません。

ところが、当の本人たちはそうは思っていない(気づいていない)ところに問題があります。

一番の高額な固定費は家賃や住宅ローンであることが多く、次いで車のローン、各種保険料、携帯電話などの通信費用だと思われます。

どんな費目にいくらくらい費やすかが適切かは誰も教えてくれません。

だから、自分で能動的に勉強するか、自分なりに経験していく中で適正値を見出していくしかありません。

ただし、住宅関連費用で言えばだいたい手取り金額の5%~10%くらいに抑えておくのが良いと思います。

家賃・住宅ローンが手取り金額の20%・・・といった日には、もうそれはかなり高額ゾーンを支払っていると思います。

例えば手取り給料が月30万円で家賃8万円・・・だとしたら、これだと26%超もあります。

これではなかなかお金を貯められないのも頷けます。

その金額を永遠に払い続けることが異常だと思えない金銭感覚や価値感が異常だと思うほうが当たりです。

都会ではそれが普通だ・・・周りもみんなそういう生活をしている・・・という反論もあるかもしれませんが、周りの人に合わせる必要はないし、「お金を貯める」という明確な目的があるなら「他人は他人、自分は自分」の原則を貫くことが必要です。

そして、そうやってお金が足りなくなり、奥さんがパートに出たりするわけですが、これもおかしいことです。

奥さんの収入をアテにするのはうまくありません。

「自分の手取りの範囲ですべてを賄う」ことを基本に生きられない時点で、自分の能力以上の贅沢をしていると思うべきです。

夫婦どちらか一方の収入だけで生活を賄う、ということは、お金の教養の中では基本中の基本です。

仮にどんなに少ない収入だとしても、その少ない収入の範囲内で生活費を賄うことが基本です。

そして、基本から大きく逸脱してはいけないですね。

俗に言う「生活レベルが高すぎる/生活レベルを下げる必要がある」・・・ということです。

投資目標の有無に関係なく、お金が貯まらない/生活が苦しい・・・と感じるときは、再度「固定費の見直し」を徹底的にやってみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  3. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  4. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  5. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  6. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  7. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…
  8. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る