私が毎日「ありがとうございます」の言葉を繰り返すわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何十年か前に「引き寄せの法則」というのが流行りました。

一般的には「幸運を引き寄せる」ことが狙いで使われましたが、使い方が悪いと「悪運を引き寄せる」ことにもつながります。

この「引き寄せの法則」で大事なことは、「自分が言葉に出したことが実現する事」ではありません。

強く望んだだけでは多分願いは叶いません。

ビジネス(商売)で言えば、「集客したい、集客したい」と何回も言葉に出したところで、その願いがそのまま叶うことは難しく、つまり、いくら言葉に出して、強く願っても、望むような夢や希望が実現するわけではない(引き寄せられるわけではない)・・・ということです。

「引き寄せの法則」とは、言った言葉がそのまま現実になるのではなく、その言葉を再び言いたくなるような状況が現象化するというところに妙味があります。

だから、「集客したい」と100回願えば、再び「集客したい」と言いたくなる状況=すなわち今と同じ状況が引き寄せられる・・・といいます。

「困った、困った」と言っている人には、再び「困った」と言いたくなるような状況が引き寄せられる・・・というわけです。

「なんで収入がこんなに少ないんだ」と嘆いている人には再びそう言いたくなるような状況が訪れる・・・。

そう考えると、どんなことを口ぐせにして引き寄せの法則を活用すれば良いか?・・・のヒントが見えてきます。

それは「すでに自分が望むようなことが実現して嬉しい、面白い、楽しい、ありがたいと思っているようなことを言い続ける」ことがコツだと言えます。

「嬉しい、幸せだ」と言っている人には再び「嬉しい、幸せな状況」がやって来ます。

「ありがとう、感謝します」と言っている人には再び「ありがとう、感謝します」と言いたくなる状況がやってくる・・・というわけです。

私はあるときから日々「ありがとうございます」という言葉を夜寝るときに唱えてから眠ることにしました。

その言葉の前には「ご先祖様/両親の名前/亡き妻の名前」をつけて感謝しています。

こうした習慣が良いか悪いか、実際に幸運が引き寄せられているかどうか・・・の真偽の程は不明ですが、でも、自分自身としてはそのとおりに実現していると信じて暮らしています。

一つのヒントとして、自分の口ぐせを変えて見ると良いと思いますし、きっと未来が変わると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  2. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  3. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  4. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  5. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  6. 2018-10-10

    住宅ローンと団体信用生命保険と不動産投資の使い方

    「30代の子ども有りの夫婦」が住宅ローンを組んで自宅を購入する場合、一般的に多いパターンとしてはこう…
  7. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  8. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  9. 2020-10-23

    給料が上がっても油断してはいけない

    サラリーマが「高給取りになる」ことは一つの理想ですが、少し気をつけなければいけないのは、「給料が上が…
  10. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る