私が毎日「ありがとうございます」の言葉を繰り返すわけとは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

何十年か前に「引き寄せの法則」というのが流行りました。

一般的には「幸運を引き寄せる」ことが狙いで使われましたが、使い方が悪いと「悪運を引き寄せる」ことにもつながります。

この「引き寄せの法則」で大事なことは、「自分が言葉に出したことが実現する事」ではありません。

強く望んだだけでは多分願いは叶いません。

ビジネス(商売)で言えば、「集客したい、集客したい」と何回も言葉に出したところで、その願いがそのまま叶うことは難しく、つまり、いくら言葉に出して、強く願っても、望むような夢や希望が実現するわけではない(引き寄せられるわけではない)・・・ということです。

「引き寄せの法則」とは、言った言葉がそのまま現実になるのではなく、その言葉を再び言いたくなるような状況が現象化するというところに妙味があります。

だから、「集客したい」と100回願えば、再び「集客したい」と言いたくなる状況=すなわち今と同じ状況が引き寄せられる・・・といいます。

「困った、困った」と言っている人には、再び「困った」と言いたくなるような状況が引き寄せられる・・・というわけです。

「なんで収入がこんなに少ないんだ」と嘆いている人には再びそう言いたくなるような状況が訪れる・・・。

そう考えると、どんなことを口ぐせにして引き寄せの法則を活用すれば良いか?・・・のヒントが見えてきます。

それは「すでに自分が望むようなことが実現して嬉しい、面白い、楽しい、ありがたいと思っているようなことを言い続ける」ことがコツだと言えます。

「嬉しい、幸せだ」と言っている人には再び「嬉しい、幸せな状況」がやって来ます。

「ありがとう、感謝します」と言っている人には再び「ありがとう、感謝します」と言いたくなる状況がやってくる・・・というわけです。

私はあるときから日々「ありがとうございます」という言葉を夜寝るときに唱えてから眠ることにしました。

その言葉の前には「ご先祖様/両親の名前/亡き妻の名前」をつけて感謝しています。

こうした習慣が良いか悪いか、実際に幸運が引き寄せられているかどうか・・・の真偽の程は不明ですが、でも、自分自身としてはそのとおりに実現していると信じて暮らしています。

一つのヒントとして、自分の口ぐせを変えて見ると良いと思いますし、きっと未来が変わると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  2. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  3. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  4. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  5. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  6. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  7. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  8. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  9. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  10. 2018-6-13

    ハリーポッターに学ぶ「自分がやれることはすべてやる」+「うまくいくまであきらめない」

    「ハリーポッター」と言えば、映画はもちろん、本やUSJのアトラクションなど、多くの客を動員してお金を…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る