収入源4要素のうち3つも欠けるとピンチ!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

私たちが収入を得る要素は次の4つに大きく分けられます。

1.就労〈自助努力)

2.資産(自助努力)

3.家族の支援(扶助)

4.社会保障(公的補助)

こうやって、何かを分類して(分けて)考える発想は大切だと思います。

 

人は成人するまでは親(家族)に扶養され、社会人になったら自分で働いてお金を稼ぎ、その稼いだお金を少しずつ蓄えてたくさん貯まったら資産を買って運用することを選ぶ人もいます。

 

サラリーマンであれば、定年退職を迎えて現役を退いた後は、公的年金を主な収入源としつつも、現役時代の貯金の取り崩しや、子ども(家族)の援助などで生計を立てていくようになります。

→ これがいわゆる「昭和モデル」だったように思えますし、初期の「平成モデル」もこれを踏襲してきました。

 

「昭和モデル」の老後の生活においては、「4.社会保障=公的年金」だけでも生活が成り立つケースが多かったわけですが、これは平成の世の半ばからはレアケースになってきたように思えます。

 

そして、令和の今、もはや、公的年金1本だけで老後の生活を工面することは完全に難しくなっています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・

平成の終盤から令和にかけてそれまでの社会家計モデルが大きく崩れてきたわけで、「収入の4つの要素」のうち一つしか持ちたくても持てない・・・という人が増えてきたように思われます。

 

つまり、4つのうち3つがない!・・・という人たちです。

 

ちょっとヤバいかもしれません。

 

50代までは「1」だけでも何とかなりますが、60代を過ぎ70代に入っていくともう「1」は望めそうにありませんから、「2」や「3」や「4」を含めて複数の「収入の要素」を持つことが大事です。

 

少なくとも2つ以上の要素を持っていたいところです。

 

たとえば「2」であれば一つの要素だけでも大丈夫のような気がしますが、それでもリスクヘッジのために「2以外」の要素も併せて持っていたいところです。

 

自分の「今」の収入源……先を見越して将来的に持っているであろう収入源……それがどんな要素に該当するのかを折に触れチェックしてみると良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  2. 2023-7-20

    【成功のコツ】迷ったら全部やる!

    今でも覚えていますが、社会人になりたての頃上司からよく言われた言葉に「変な考え休むに似たり/悩んでい…
  3. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  4. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  5. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  6. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  7. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  8. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  9. 2019-3-7

    「無くなる前に補充する」という考え方

    お弁当屋さんで、食材の肉の残量があと一袋、キャベツがあと1個・・・となって初めて具材(仕入れ)を発注…
  10. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る