その「貯金」の目的は?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「日本人は貯金好き」だとよく言われます。

 

貯金をすること自体は決して悪いことではないし、むしろ一つの美徳だと思います。

 

でも、何の目的もなく、ただ何とな~く貯金をし続けているとしたら、ちょっともったいないことであり、せっかくの人生がむなしくなるような気がします。

 

お金は生きていくうえで必要なものですが、お金を使い切らずに死んでもお金はあの世へ持っていくことができません。

生きている間に自分が満足するように使うことが重要です。

 

「将来の不安の備えのために貯金をしている」という人がいますが、その「将来の不安」についても漠然とした考え方に依拠するのではなく、もっと確固とした目的意識に基づいて貯金をするほうがベターだと思います。

 

実際、多くの「お金を貯めている/貯めたい」という人は、何ら貯金の先に具体的な目標・目的を持っているわけではなく、漠然としたネガティブな不安の下でそれを打ち消そうとしているだけのような気がします。

 

決して不安の具体的な原因を取り除いたり、問題を解決しようとはせず、むしろ、そうした不安と向き合うのがイヤだから目先のショボい節約に走って貯金をしようとしている人のほうが多いかもしれません。

 

そんなお茶を濁すような行動で満足せず、しっかりと「目的意識を持つ」ことで貯金することが望ましいと思います。

 

「自分は貯金をしているので大丈夫だという自己暗示のお守りを求めること」から卒業することで、新たな人生の道が拓けます。

 

・・・・・・・・・

はっきりした意識や希望を持たない貯金は長続きしません(どこかで取り崩して使ってしまうものです)。

 

目的意識をもったうえで貯金をすると、貯金という行動を継続することが容易くなります。

 

どうしても目標・目的が見つからないときは、「未来の自分の可能性や多くの選択肢を持つために」・・・といった意識で、せめて物事をポジティブに捉えて貯金すると良いと思います。

 

まあ、いずれにしても今日よりも明日、明日よりも明後日・・・という明るい未来のために貯金をする姿勢は大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  2. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  3. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  4. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  5. 2017-5-20

    【必読】優秀な自動車セールスマンの極意とは?

    ある人(Aさん)から教えてもらった話ですが、昔、あるところに車の販売で非常に優秀な成績を収めている営…
  6. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  7. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  8. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  9. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  10. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る