世代によってお金の貯める額・増やす額は違う

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若いときはいろんな経験を積むことも大切なので、むやみやたらに貯金ばかりするのもちょっと考えものです。

確かに貯金をすることは大切なのですが、問題は「貯める」と「使う」のバランスだと思います。

そして、そのバランスに唯一無二の正解はなく、あくまでも本人の自由裁量で決めるべきです。

ただ、あえてヒントとして言うなら手取り収入の5~10%くらいをめどに「貯める」のが良いと思っています。

あるいは、収入の額にもよりますが1万円~10万円くらいをめどに貯金をすると良いと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これが、年齢を重ねていくと少しずつバランスが変動していきます。

20代と30代と40代と50代とでは、やはりお金の貯める金額は違って良いと思います。

貯金後の増やす額も違って良いと思います。

大事なのは、自分で「貯める」とか「増やす」といった明確な行動意識を持つことです。

そこには「何を目的としてそうするのか?」といった目的意識を併せ持つことも大事ですね。

20代では将来の老後の生活設計と言ってもまだピンとこないと思います。

デートもしたいし、車も買いたいし、旅行にも行きたいし、まだ20数年しか生きていないのに、40年以上も先の将来のために何かを考えるなんてことはちょっと酷だと思います。

でも、頭の隅っこに少しだけその意識をもっていると、どこかで何かが変わり、ふとした時にヒントに気づけます。

何も考えないのではなく「いずれは真剣に考えるぞ」・・・くらいでもいいので意識を持っておくことは大切です。

30代では結婚している人と独身の人とに分かれますし、結婚している人の中にも子どもがいる人とそうでない人、配偶者共に働いている人とそうでない人とに分かれます。

いろんなパターンがあるので、それぞれの人が自分なりのライフプランをもってマネープランを設計することが重要です。

唯一の正解はありませんね。

40代はますます家族構成が変動していると思います。

特に子どもがいる家庭では子どもの進学次第でマネープランは大きく変わりますから、やはり貯めるべきお金の金額と増やすべきお金の額は20代・30代のそれとは異なります。

50代はもうリタイアを視野に入れていかなければいけない年代だと思います。

ここからの10年~20年はもはや新しいことで機動力・駆動力を上げていくことは難しくなるので、これまでに構築してきた仕組みのメンテナンスや補正処理中心に行うのが良いと思います。

60代ではもう労働市場からおさらばする時期があと10年以内に来ることを理解して、その後のことを視野に入れたうえで、お金を貯めるかそれとも貯めないで使うほうに重点を置くのかのバランスを考える時期だと思います。

70代に入れば、お金を貯めるとしても自分のためにではなく子ども・孫のために貯めることを意識しているころだと思います。

「貯める」と「増やす」と「使う」のバランスを取り、自分の生き方に合わせていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  2. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  3. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  4. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  5. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  6. 2024-12-29

    続けることが続ける極意/宝箱の鍵は宝箱の中

    2011年の11月からブログを書き始めてかれこれ13年以上が経過しています。 当初は毎日複数の…
  7. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2017-6-27

    問題解決時に気をつける「ある質問」とは?

    仕事ではさまざまな問題が生じます。 リーダーは、責任をもってそれらすべての解決に力を注ぐことが…
  10. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る