【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞きました。

その原因はいくつかあると思いますが、一つが「金銭担保不足」ということだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも人が何かを「借りる」とき、貸す側の立場で見て必要になるのは「キチンと返してくれると思えるだけの証左」です。

そうでなければ貸す側は安心して貸すことができません。

例えば図書館で本を借りるとき、図書館側は借りる人がどこに住んでいる誰なのか?を証明するために免許証などで本人確認をして貸出カードを作ります。

これによって、もし本が返却されないときは、その住所・本人に返却を促し、最悪の場合は法的手段に訴えかけることになります。

住宅ローンを借りるとき、銀行はその住宅に抵当権をつけて担保を取り、かつその人が勤務している会社名、場所、連絡先を知ることで返済能力があることを確認します。

場合によっては連帯保証人をつけて返済の滞りを防ごうとします。

たいていの場合は、借りる人がどこに住んでいるかを確認して、ある程度のお金を持っていることが確認できれば「貸す」ことができるものです。

モノではなくお金を貸す場合でも、まずは「どこに住んでいる何という名前の人なのか?」を確認します。

ところが、その肝心な「住むところ」を貸す場合・・・すなわち住居の賃貸に関しては「家賃の支払いを担保する」ことが最重要となります。

そのために保証人や勤務先等が必要になるわけですが、高齢者になればなるほどその担保がもはや存在しなくなっていきます。

すでに退職して働いていなかったり、親や兄弟や子どもがいなければ保証人をつけることもできません。

そうなると住む場所を「貸す」ことができなくなるわけです。

ここに、「高齢になればなるほど自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる」・・・理由があるのだと思います。

これは言い換えると「引っ越しができなくなる」ということです。

注意しなければいけないのは、仮に今住んでいるところがあって自分は引っ越すつもりなどない!・・・と言っても、その家屋の老朽化等で立て直しが必要となり、自分の意とは反して引っ越しせざるを得なくなる場合がある・・・ということです。

そうなると、住む場所を一気に失います。

昔から「家は買うか?借りるか?」という議論がよくされていますが、こうした観点で言えば「高齢者になる前に所有するほうが望ましい」・・・と言えそうです。

権利収入のお金の源泉があって、毎日ホテル住まいができる・・・という人であれば大丈夫ですが、そんな人はごくごく少数だと思います。

退職して働かなくなる前に、その後の自分が住む場所の確保をしておく・・・少なくともその目途をつけておく・・・ということは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2024-9-5

    【成功法則】「感謝する気持ちがある人」ほど平穏に幸せに暮らせる世の中

    表題の言葉は、そうであってほしい・・・と私が願っている世界です。 ・・・・・・・・・・・ …
  2. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  3. 2017-3-26

    【経営者注目!】新規参入でビジネスを早く軌道に乗せる裏技とは?

    一般的に、既に市場が出来上がっている業界に新規で参入していくのは「レッドオーシャンに飛び込む」・・・…
  4. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  5. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  6. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  7. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  8. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  9. 2023-12-3

    【注意】怒っている人に怒り返すとドツボに嵌る

    怒っている人と接する時、「怒っている人に怒り返す」とタダのケンカ/言い合いになります。 互いに…
  10. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る