ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。
なぜなら企業はずっと存続し続ける義務があるからです。
これは個々人に当てはめても同様で、若年世代の人は平均寿命くらいまで生き続けることが想定されますから、一時的にお金を稼ぐことよりもずっとお金を稼ぎ続けることを前提として仕事を行なうことが大切です。
安定した収入をより確実に得られる一つの方法はサラリーマンとして雇われて他人から給料をもらう方法です。
だから、多くの人は「給与所得者の立場」を求め、自らの意思で求人に応募し、正規雇用・非正規雇用を問わず「就職して(雇用されて)」働いているのが一般的です。
多くの場合は「雇われる側よりも雇う側のほうが稼ぎ額が多い」のが普通なので、給与所得者よりも経営者のほうが稼ぎ額は多いですが、まあ、それでも給与所得者としての位置づけのほうがリスクは少なくて済みます。
中には自分が経営者側になろうと画策して、いったんは給与所得者(サラリーマン)の身であってもいずれ「経営者の立場」になろうと虎視眈々と狙っている人も出てきますが、実際に行動に移す人は限定的かもしれません。
・・・・・・・・・・・
仕事をしてお金をもらえるのは、人のやれないことをする/人のやりたくないことをするから・・・だという認識を持つことは大切です。
また、そのときにやることの希少性が高く需要が多いほど、よりたくさんのお金をもらえるという論理が成り立ちます。
つまり、大きく稼ぎたければ他の人と同じことを同じレベルでしていてはいけないということです。
誰かがやってほしいと思っていることを他の人にはできないレベルでやるか、それとも他に問題を解決できる人が少ない分野で相手の問題を解決することなどがポイントとなってきます。
「稼ぎ続ける」という点でも同様です。
こうした需要にきちんと応えることができれば「稼ぎ続ける」ことがしやすくなります。
「需要がある」ということは、相手にとってお金を支払うだけの価値がある・・・ということの裏返しです。
そのうえで、相手により価値をもたらす重要なポイントの一つがこの「希少性」という概念です。
需要と希少性があれば「稼ぎ続ける」ことはかなり容易になります。
仕事やビジネスの方向性で迷っているなら、この2つの視点をヒントにすると良いと思います。
よく世間では「自分の好きな事をやれば成功できる」・・・などといったことが言われ、確かにそれもまた一理ありますが、でも、そこに顧客の需要がなければビジネスはそもそも成立しないし、希少性が薄ければ稼ぎ額は少なくなります。
誰もが普通にやっていること/誰でもできるようなレベルでの供給では、一時的に稼ぐことはできてもずっと稼ぎ続けることは難しいと思います。
「これやらなきゃいけないけど、自分ではやりたくないな/お金を支払ってもいいから誰か代わりにやってくれないかな/これは自分では無理だけど誰かできる人はいないだろうか」・・・といったことで、仮にそれが自分の好きなことではないとしても、それを行なう対価としてお金を稼ぎ続けられると判断したなら実際にやってみることが大切だと思います。
特にそれを他の人ができないレベル(水準)で行なうことができたなら、きっと大きく稼ぐことができます。
やっていくうちにそれが好きになり、楽しんでできるレベルまでいけばさらに儲けものです。
好きなことであれば、当然上達も早くなり、レベルもどんどん上がっていきます。
行動にブレーキもかかりにくくなるので成功が加速して近づいてきます。
生きていくうえでは「稼ぎ続ける≧一時的に稼ぐ」ことと「需要と希少性に着目する」ということを念頭に置いてビジネスを展開するのが良いと思います。