部下に自発的に動いてもらう「コツ」とは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

そろそろ会社でも年に一度の大掃除の時期ですね。
普段の仕事とは異なる「掃除」という仕事がこの時期には待っています。

上司は部下を配分しつつも、このときだけはみんなと一緒に掃除を行うほうが一体感が生まれて良いと思います。

・・・・・・・・・・

人が他人を動かすには大きく2つの方法しかありません。

一つは圧力をかけて強制的に動かす方法で、もう一つは相手の自発的意思を誘導して動かす方法です。

どちらがベターか?と言えば、人間関係を良好にする意味では後者の「自発的(内発的)行動」ですね。

上司が部下に仕事を指示して部下が動くのはどちらかと言えば前者に当たります。

「上司からの指示」という外部からの圧力に負けて部下は動きます(そうしないと給料をもらえない/クビになるから)。

これを優秀な上司は、いかにして部下の内発的行動に変えていくか・・・?ということを常に考えて部下と接します。

同じことを指示するにしても、その言い方次第で部下の受け取り方が変化し、受け取り方(=意識)が変化すると感情も変化します。

たとえば、会社内で部下にトイレ掃除を命じるとします。

一般的には、「○○君はトイレ掃除をしてくれるかな?」とか「○○さん、トイレ掃除お願いね」と優しく指示するかもしれません。

言われた部下は表向きには「はい、わかりました」と返事しますが、内心では「ちぇっ!なんで俺がトイレ掃除なんだよ・・・」と思っているかもしれないですね。

まあ、それは仕方ないことです。

人は、「行為に何らかのメリットを感じると自ら動こうという気になりやすい」ものです。

なぜなら、メリットという自分に得になることがあるからです。

たとえば、トイレ掃除を指示するときに「○○君、トイレ掃除をすると財運・金運が上がるって話知ってる?来年のキミの財運・金運を上げるためにも今日はトイレ掃除をやってもらえるかな」・・・などとメリットを加えたうえで指示すると、言われたほうも内発的に動こうと思うものです。

・・・・・・・・・・・・・

人を動かすコツは「その人のメリット/便益となることを前提に加える」ことです。

そうすると、相手からYESをもらいやすくなります。

間違っても「いいから俺の言うことを聞け!」と強制的に圧力をかけるやり方はしないほうがベターです。

瞬間的には動いてくれても、継続した動きにはなりません。

人は人と人との間で生きていて、社会という集団の中で生きていますから、他者との関係を良好に築きながら協調していくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  2. 2019-8-26

    営業職を毛嫌いしてはいけない

    大学3年生の中には、もう再来年の就職に向けての活動を始めている人もいると思います。 なかな…
  3. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  4. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  5. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  6. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  7. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  8. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  9. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  10. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る