悪しき習慣を取っ払おう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「成功者は自分なりの習慣を持っている」・・・と言われますが、逆に成功できない人だって「自分なりの習慣」を持っています。

つまり人は誰だって「自分なりの習慣」を持っているもので、要はその習慣が「良き習慣」に該当するのかそれとも「悪しき習慣」に該当するのか?!の違いだと思います。

ここで悩ましいのは、良い・悪いは主観的な見方であって同じ出来事や習慣でも人によってそのとらえ方は分かれる・・・ということです。

ある人にとって良い習慣でも、別の人にとっては悪い習慣になることもあります。

人は何らかの習慣を必ず有していますから、その習慣が自分の人生に与える影響度を踏まえ、自分にとっては良い習慣となるように努めていきたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・

寝る前に歯磨きをしていないと何となく気持ち悪い・・・という感情を持つ人は多いと思います。

また、実際、歯磨きをしないと「虫歯になってしまう」という健康的なリスクがあります。

寝る前にどんな習慣を持っているか?は人それぞれで、最近ではスマホの画面を練る直前まで眺めている(何を見ているかは別として)人はかなり多くなったと思います。

昔は夜寝る前に読書をしていた・・・という人も最近ではその手法が電子書籍などに変わって結局スマホを眺めているようになったかもしれません。

いずれにしても、寝る前に〇〇をしないと何となく気持ち悪い・・・という習慣づけができていると、人はどんなときでもそれを優先してやってから寝ようとします。

音楽を聴いてから寝る人もいるでしょうし、マンガを読んでから寝る人もいるでしょうし、明日の仕事の予習をして寝る人もいると思います。

習慣自体に罪はなく、それを良い習慣とするか悪い習慣とするかは自分次第です。

できることならやはり「良い習慣」をしっかりと身に付けたいものです。

何らかの良い習慣が成功への近道になることは多くの成功者たちが語っていることですし、実際、そとおりだと思います。

「悪しき習慣を断ち切ること」が大切です。

なぜならその悪い習慣が、自分が成功するために必要な貴重な時間を奪っているから・・・です。

悪い習慣を断ち切れば、半分は自動的に良い習慣を身につけられるようになります。

自分の夢や目標に向かってどんな行為が良い習慣と位置付けられるかを改めて自分自身で考えてみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  2. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  3. 2018-5-7

    ドラえもんの未来小切手帳

    日本の「ドラえもん」にそっくりなキャラクターデザインを中国の会社が商標登録していたのを中国の裁判所が…
  4. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  5. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  6. 2018-3-3

    【必読】経済的自由を手に入れるための発想とは?

    世間のほとんどの人はお金を稼いだらそれを消費にまわします。それがある意味常識になっていると思います。…
  7. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  8. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  9. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  10. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る