悪しき習慣を取っ払おう!

「成功者は自分なりの習慣を持っている」・・・と言われますが、逆に成功できない人だって「自分なりの習慣」を持っています。

つまり人は誰だって「自分なりの習慣」を持っているもので、要はその習慣が「良き習慣」に該当するのかそれとも「悪しき習慣」に該当するのか?!の違いだと思います。

ここで悩ましいのは、良い・悪いは主観的な見方であって同じ出来事や習慣でも人によってそのとらえ方は分かれる・・・ということです。

ある人にとって良い習慣でも、別の人にとっては悪い習慣になることもあります。

人は何らかの習慣を必ず有していますから、その習慣が自分の人生に与える影響度を踏まえ、自分にとっては良い習慣となるように努めていきたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・

寝る前に歯磨きをしていないと何となく気持ち悪い・・・という感情を持つ人は多いと思います。

また、実際、歯磨きをしないと「虫歯になってしまう」という健康的なリスクがあります。

寝る前にどんな習慣を持っているか?は人それぞれで、最近ではスマホの画面を練る直前まで眺めている(何を見ているかは別として)人はかなり多くなったと思います。

昔は夜寝る前に読書をしていた・・・という人も最近ではその手法が電子書籍などに変わって結局スマホを眺めているようになったかもしれません。

いずれにしても、寝る前に〇〇をしないと何となく気持ち悪い・・・という習慣づけができていると、人はどんなときでもそれを優先してやってから寝ようとします。

音楽を聴いてから寝る人もいるでしょうし、マンガを読んでから寝る人もいるでしょうし、明日の仕事の予習をして寝る人もいると思います。

習慣自体に罪はなく、それを良い習慣とするか悪い習慣とするかは自分次第です。

できることならやはり「良い習慣」をしっかりと身に付けたいものです。

何らかの良い習慣が成功への近道になることは多くの成功者たちが語っていることですし、実際、そとおりだと思います。

「悪しき習慣を断ち切ること」が大切です。

なぜならその悪い習慣が、自分が成功するために必要な貴重な時間を奪っているから・・・です。

悪い習慣を断ち切れば、半分は自動的に良い習慣を身につけられるようになります。

自分の夢や目標に向かってどんな行為が良い習慣と位置付けられるかを改めて自分自身で考えてみると良いと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  2. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  3. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…
  4. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  5. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  6. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  7. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  10. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る