従来のAやBではないものを見つけたり考えたりする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

移り変わりが早い現代社会では、仕事でもいわゆる「正解」がどこにあるのかわかりにくくなってきた感が強くあります。

昨日まで「正解」だと思っていたことが今日になったら「不正解」に思えてきた・・・ということもあります。

「今日の正解」が「明日も正解」とは限りません。

従来の正解Aだけでなく、また従来の不正解Bだけでもなく、加えて新たな選択肢Cをもって正解・不正解に備える・・・という発想が大切になってきたように思えます。

CはAとBの掛け合わせでも構いません。

重要なのは「従来に無かった新たな答えを創造すること」にあります。

これに近いことを弁証法では「止揚(アウフヘーベン)」と呼びますが、「従来のAでもBでもないものを見つける」・・・という発想はビジネスでは本当に大切だと思います。

コロナ禍を経験し、その大切さを痛感している経営者やリーダーも多いと思います。

ここで大切なのは

1.既成概念・固定概念に囚われすぎないこと

2.柔軟な発想を持つこと

3.その時に応じて適切な手段を取れること

だと言えます。

それには次のような意識付けをしておくと良いかもしれません。

1.自分が誤った選択をしてしまう恐れがあるといつも心の隅で認識しておく

2.今は良くても常に時代の転換を憂慮しておく

3.間違ったことを認め、現実を正しく直視する

多くの人は自分の間違いを認めたがりません。

認めると自分が否定されたような気になるからですが、これでは新たな発想は生まれてきません。

やはり間違いは間違いだと素直に認め、そのうえで新たな発想を努力して行なうことが大切です。

「正しくあること」にこだわりすぎるのはうまくありません。

間違えていることに薄々気がついているのに、無理無理にこじつけをして「自分は間違っていない」ということを主張する人がいます。

これでは将来性が閉じてしまいます。

そういう人は、自分が発した言葉や振る舞った行動がいかに正当なものであったかを説き続け、自分は正当だった・・・ということを主張し続けます。

従来のAや従来のBに固執してももはや時間が経過して物事は先へ進んでいます。

正しいことも正しくないことも素直に認め、過去よりは現実を直視し、現実を大切にしつつも未来をさらに大切にし、そうやって新たな発想Cをいかに導き出すかを考えながら仕事に取り組む姿勢を持つと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  2. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  3. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  4. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  5. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  6. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  7. 2019-7-7

    不動産投資物件の2つの求め方

    不動産投資では、自己資金を100%使わなくても銀行からお金を借りて(=ローンを組んで)行なうことが正…
  8. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  9. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  10. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る