5%OFFデーの不思議

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お店によっては「○日は5%OFFデー」・・・というのをやっていたりします。

単純に考えると、通常の正規価格よりも5%安くなるのですから消費者(購買者)としては嬉しいことです。

ところが、よくよくお店で見ていると「おやっ? ・・・」ということがあります。

たとえば、5%安くする代わりにそもそももとの値段を普段より5%以上高く設定している・・・などです。

たとえば、普段は100円で売っているのにその日だけは110円で売って5%OFFをうたう・・・といった感じです。

普段 → 100円

5%OFFデー → 110円×0.95=104.5円

これだと結局普段よりも高くなってしまい、ちょっと騙されたような気になります。

お店(経営者)側としては、数字のトリックで何とか損をしないようにとか、少しでも利益を確保したいということなのでしょうが、消費者は案外と見ているものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感覚的に言うと「5%OFFデー」という日はありますが、それ以外の数字をOFFにする(10%OFFとか)定例デーはないように思えます。

20年ほど前は「3%OFFデー」というのがありました。

ある時から「5%OFFデー」に変わりました。

なぜか?

当時は「3%の消費税分を安くしますよ」で始まり、それが「消費税が5%になったので5%OFFにしますよ」という背景がありました。

ところが、時代が流れ消費税が8%になったにもかかわらず、8%OFFデーに変更するところは残念ながら出てこないようです・・・(あくまでも私の知っている範囲です)。

ちなみに、消費税3%が導入されたのが1989年4月ですからもう27年前です。

そして、3%が5%になったのが1997年4月ですから今から19年前です。

当時、こうした消費税分をOFFにして顧客獲得戦略にしよう・・・と発案したような人たちも20年も経てばとっくに定年退職して現場を離れていると思います。

現在上級管理職として会社経営に携わっている人たちは、当時まだ入社していなかったような人たち・・・かもしれませんし、この制度の導入プロセスを知らない人たちなのかもしれません。

したがって制度は残っているけど、そもそも制度の目的を知らないから単純に「以前からやっているので引き続きやっている」ということなのかもしれません。

いわゆる「形骸化」です。

「人は去ってもその人が作った制度や仕組みは残る」「制度や仕組みは作った人よりも長生きする」・・・ということです。

まあ、実際のところはもっと複雑な事情があるのでしょうが、いずれにしても5%OFFにする代わりに元の販売価格を5%以上高く設定し直すことはやめてもらいたいですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-3-28

    若いときほど、金融商品よりも自分への投資を!

    金融商品に投資をして「お金に働いてもらう/お金がお金を生み出す」・・・ということを実践することは大切…
  2. 2017-12-3

    【不動産投資】フルローン、オーバーローンとは?

    不動産投資でよく出てくる言葉の一つに「フルローン」とか「オーバーローン」という言葉があります。 …
  3. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  4. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  5. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  6. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  7. 2018-7-26

    月々9万円強で「1,000万円」を買う?

    不動産は高額なことが多いので、多くの人は「借金(融資)」をして買います。 仮に「1,000万円…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  10. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る