5%OFFデーの不思議

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

お店によっては「○日は5%OFFデー」・・・というのをやっていたりします。

単純に考えると、通常の正規価格よりも5%安くなるのですから消費者(購買者)としては嬉しいことです。

ところが、よくよくお店で見ていると「おやっ? ・・・」ということがあります。

たとえば、5%安くする代わりにそもそももとの値段を普段より5%以上高く設定している・・・などです。

たとえば、普段は100円で売っているのにその日だけは110円で売って5%OFFをうたう・・・といった感じです。

普段 → 100円

5%OFFデー → 110円×0.95=104.5円

これだと結局普段よりも高くなってしまい、ちょっと騙されたような気になります。

お店(経営者)側としては、数字のトリックで何とか損をしないようにとか、少しでも利益を確保したいということなのでしょうが、消費者は案外と見ているものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

感覚的に言うと「5%OFFデー」という日はありますが、それ以外の数字をOFFにする(10%OFFとか)定例デーはないように思えます。

20年ほど前は「3%OFFデー」というのがありました。

ある時から「5%OFFデー」に変わりました。

なぜか?

当時は「3%の消費税分を安くしますよ」で始まり、それが「消費税が5%になったので5%OFFにしますよ」という背景がありました。

ところが、時代が流れ消費税が8%になったにもかかわらず、8%OFFデーに変更するところは残念ながら出てこないようです・・・(あくまでも私の知っている範囲です)。

ちなみに、消費税3%が導入されたのが1989年4月ですからもう27年前です。

そして、3%が5%になったのが1997年4月ですから今から19年前です。

当時、こうした消費税分をOFFにして顧客獲得戦略にしよう・・・と発案したような人たちも20年も経てばとっくに定年退職して現場を離れていると思います。

現在上級管理職として会社経営に携わっている人たちは、当時まだ入社していなかったような人たち・・・かもしれませんし、この制度の導入プロセスを知らない人たちなのかもしれません。

したがって制度は残っているけど、そもそも制度の目的を知らないから単純に「以前からやっているので引き続きやっている」ということなのかもしれません。

いわゆる「形骸化」です。

「人は去ってもその人が作った制度や仕組みは残る」「制度や仕組みは作った人よりも長生きする」・・・ということです。

まあ、実際のところはもっと複雑な事情があるのでしょうが、いずれにしても5%OFFにする代わりに元の販売価格を5%以上高く設定し直すことはやめてもらいたいですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-29

    新NISAを無視しないで使いこなす意識を・・・

    「令和5年(2023年)度税制改正大綱」が公表されました。 もともと「NISA」は「資産運用を…
  2. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  3. 2021-3-19

    「何を」節約するか?が大事

    節約をするなら、たとえば「少しでも多くの金を貯める/残す」といった目的意識を持ち、自分で自分に言い聞…
  4. 2019-4-10

    インフレと銀行預金の利息の関係とは?

    インフレ率が上がると(インフレになると)、一般的には「金利が上昇する」と言われます。 たとえば…
  5. 2018-1-2

    100%利率の貯金を何日継続できますか?(複利パワー)

    もしも、元日に1円の貯金をして、2日にはその倍の2円の貯金をして、3日にはその倍の4円の貯金をして・…
  6. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  7. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  8. 2017-4-17

    経営者はブランド力を意識して経営を!

    よく「ブランド」という言葉を私たちは使いますが、その言葉の定義を求められるとなかなか即答できる人は少…
  9. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  10. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る