面倒でも普段から顧客とコミュニケーションを取り続けておく

営業マンの中には、顧客と連絡を取り合ってコミュニケーションをはかるのは自分側に何か要件があるときだけ・・・という人が多くいます。

顧客に連絡してくるのは何かお願い事があるときだけで、それがなければ何か月もほったらかしで連絡なし・・・です。

プライベートでもそういった「お願い事があるときだけすり寄ってくる人」というのはどこにでもいるものです。

逆に、自分が急に有名人になったりすると、どこからともなく昔の友人・知人を名乗って甘い汁を吸いに近寄ってくる人もいます。

多くの人がこのパターンですから、この逆をいけば案外と物事が好転して人生も仕事もうまくいきます。

・・・・・・・・・・

会社では、上司の立場にある人は部下に「顧客とのコミュニケーションの機会」を半ば強制的にでも設けさせて、連絡を密にしておくようにすると良いと思います。

営業の仕事で「お客さまに何か買ってもらいたいとき/売ってもらいたいときだけしか連絡をせず、普段のコミュニケーションをサボっている社員というのは困りものです。

そういう営業マンは見返りを求める連絡しかしないわけですから、お客さまから信用・信頼されることはありません。

お客さまもちゃんと見抜いています。

一方で、そうではなく普段から用がなくても連絡をしてくれる他者の営業マンがいたなら、気持ちはきっとそちらの会社のほうへ向かうはずです。

「お客さまになかなか信用されない/どんどん得意先が減ってきている」などと悩んでいるなら、もしかすると背景には「自己都合的な連絡しかしない」という社内の体制や雰囲気が蔓延しているかもしれません。

安定的に営業成績を発展させている社員・会社・お店というのは、別にお願い事をしないときでもお客さまとコミュニケーションをとって良好な関係を維持しているものです。

簡単なことですが、イザ実践するとなるとなかなか難しいことなので、仕組みとしてやらざるを得ない環境を作っておくと良いと思います。

損して得とれ・・・とまでは言いませんが、まずはギブの精神で相手に与える気持ち(無償の奉仕)が大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  2. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  3. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  4. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  5. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  6. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  7. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…
  10. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る