転職と転職後で気をつけること・・・

「会社に選ばれる側」から「会社を選べる側になること」が転職を成功させる一つのコツです。

転職前から「会社を選べる側になる」ためにどうすれば良いか?・・・と日々問いかけつつ日常業務を遂行すると良いと思います。

自分が会社で仕事をしているのは単に言われたことをやっているだけではなく、将来自分が会社を選べる側になるための修業の場であり、それを給料をもらいながらできるなんてとてもラッキーで幸せなことだ・・・とポジティブに考えながら遂行するわけです。

転職することが必ずしもベストとは言えませんが、今の職場環境に何か問題が生じたらいつでも自分はここを離れて別の職場に転職できるだけの力量がある・・・と自分で自分を押し上げていく努力は大切です。

・・・・・・・・・・・

サラリーマンが転職をして新しい職場に勤務するとき、「今日からお世話になります」・・・と挨拶して臨むのが一般的です。

そこから先はとにかく一日も早く

1.その会社での仕事を覚え

2.その会社内での力関係を知り

3.その会社内で必要不可欠の存在になること

を実践していく必要があります。

そうすることでその会社でも「会社に選ばれる側」から「会社を選べる側」になっていくことができます。

転職者に対して既存社員はちょっとした警戒感をもって接してきます。

この人ってどんな人なの?・・・という入口から入ってきて、戦力になるの?使い物になる人なの?まともな人なの?といった疑問をみんな抱いています。

相手も相当警戒しているので、まずは「相手に教えを乞う」という謙虚な姿勢で入ると良いと思います。

最初の1~2週間くらいを使って、その会社では誰が何を知っていて、内部権力を持っている人は誰なのか?とか、正確な情報を持っている人は誰なのか?などを見極める作業をすべきです。

これらを意識してやっていくと、会社組織への浸透がスピーディーにできると思います。

転職者は入社後すぐに成果を出したいと考えるものですが、ここは先に組織を知る事にエネルギーを注ぎ、そのうえで自分ならではの成果を出すようにしていくほうがベターです。

誰と誰が仲良しで、誰と誰が敵対関係にあるのか・・・ということを知っておくだけでも余計な地雷を踏まずに済みます。

転職・・・働く環境を大きく変える・・・ということは人生の中一つの通過点に過ぎませんが、自分という存在の希少性を高める意識を持って「自己投資+リターンを得る」と考えることは大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  2. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  5. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  6. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2015-8-17

    サラリーマン必読!「賃貸派」と「購入派」どっちがお得?

    若い頃でバリバリ働いているときは、借家住まいでも良いと思うのですが、サラリーマンが定年となりいわゆる…
  9. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  10. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る