こんなシーンを見たらどんなイメージを持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ちょっと想像(イメージ)してみてください。

例1.

街中で一人が前を走り、その後ろを別の一人が追いかけているシーン

前を走る人が泥棒で、後ろを持ち主が追いかけているとイメージすると、「前を走る人=悪者、後ろを走る人=善者」と捉えられます。

ところが、後ろを走る人はストーカーで、前を走るのはその被害者だとイメージすると、善悪の捉え方が逆となり、「前を走る人=善者、後ろを走る人=悪者」となります。

例2.

背中に大きめの袋を担いだ小太りの男が夜の家の中をのそっ、のそっと歩いている姿

今の若者にはイメージしにくいかもしれませんが、昭和の人であればこれを「泥棒が盗んだものを袋に入れて背中に担いで歩いている」とイメージできると思います。

そうなると、当然この男は「悪者」になります。

一方、これが12月半ば過ぎの今の時期に考えると、「この男はサンタクロースで、背中に担いでいる袋に子どもたちへのプレゼントがたくさん入っている」・・・とイメージすることができるかもしれません。

すると、脳はこの男を「善者」と判断します。

例3.

病院でベッドに寝ている患者の姿

痛みや不安感や絶望感を抱いて寝ている・・・とイメージすると、弱者や可哀そうな人だというとらえ方(=意識)になります。

一方、もうすぐ退院になるんだろうな・・・とイメージすると、前向きな人/治療でうまく回復した人だというとらえ方(=意識)になります。

どれも、物事・出来事は一つですが、人がそのシーンを見てどうイメージするかによって、頭の中でのとらえ方(意識)が変わってきます。

意識が変わると浮かんでくる感情も変わります。

人の脳は、物事を否定的に捉えると扁桃体の一部が活動し、物事を肯定的に捉えると偏桃体の活動は低下して前頭皮質の一部が活動し始めるそうです。

出来事・物事のとらえ方次第で脳の動きが変わり、能の動きが変わると人の行動も変わります。

人の世はいろんな価値観がひしめき合って、時には衝突し、誤解を招き、無益な争い事を生み出したりもします。

「他人は自分と同じ価値観で物事を見ているとは限らない」という認識で他人と接する姿勢を持つことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  2. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  3. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  4. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  5. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…
  6. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  7. 2017-5-21

    お金を稼ぎたい人の動機3パターン

    お金を稼ぎたい人の動機はだいたい3パターンに分かれます。 一つは家計を「マイナスから0」にする…
  8. 2022-1-19

    稼ぎ続けられる人が持つ特長/需要ある希少性

    ビジネスでは「一時的に稼ぐ」ことよりも「永久的に稼ぎ続ける」ことのほうが重要視されます。 &n…
  9. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  10. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る