こんなシーンを見たらどんなイメージを持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ちょっと想像(イメージ)してみてください。

例1.

街中で一人が前を走り、その後ろを別の一人が追いかけているシーン

前を走る人が泥棒で、後ろを持ち主が追いかけているとイメージすると、「前を走る人=悪者、後ろを走る人=善者」と捉えられます。

ところが、後ろを走る人はストーカーで、前を走るのはその被害者だとイメージすると、善悪の捉え方が逆となり、「前を走る人=善者、後ろを走る人=悪者」となります。

例2.

背中に大きめの袋を担いだ小太りの男が夜の家の中をのそっ、のそっと歩いている姿

今の若者にはイメージしにくいかもしれませんが、昭和の人であればこれを「泥棒が盗んだものを袋に入れて背中に担いで歩いている」とイメージできると思います。

そうなると、当然この男は「悪者」になります。

一方、これが12月半ば過ぎの今の時期に考えると、「この男はサンタクロースで、背中に担いでいる袋に子どもたちへのプレゼントがたくさん入っている」・・・とイメージすることができるかもしれません。

すると、脳はこの男を「善者」と判断します。

例3.

病院でベッドに寝ている患者の姿

痛みや不安感や絶望感を抱いて寝ている・・・とイメージすると、弱者や可哀そうな人だというとらえ方(=意識)になります。

一方、もうすぐ退院になるんだろうな・・・とイメージすると、前向きな人/治療でうまく回復した人だというとらえ方(=意識)になります。

どれも、物事・出来事は一つですが、人がそのシーンを見てどうイメージするかによって、頭の中でのとらえ方(意識)が変わってきます。

意識が変わると浮かんでくる感情も変わります。

人の脳は、物事を否定的に捉えると扁桃体の一部が活動し、物事を肯定的に捉えると偏桃体の活動は低下して前頭皮質の一部が活動し始めるそうです。

出来事・物事のとらえ方次第で脳の動きが変わり、能の動きが変わると人の行動も変わります。

人の世はいろんな価値観がひしめき合って、時には衝突し、誤解を招き、無益な争い事を生み出したりもします。

「他人は自分と同じ価値観で物事を見ているとは限らない」という認識で他人と接する姿勢を持つことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  2. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  3. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  4. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  5. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  6. 2023-10-7

    身体的に健康でいられるのはいつまで?60歳だとしたらあと何年ある?

    多くの人は何だかんだと言っても60歳(還暦)を過ぎると、身体のどこかに異常が徐々に見受けられるように…
  7. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  8. 2018-5-20

    【炎上防止策】文章を書くときは論理性多め・感情論少なめ

    私は学術論文は苦手です。読んでいてすぐに飽きますし、意味が分かりづらいからです。 論理ばかりで…
  9. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  10. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る