こんなシーンを見たらどんなイメージを持ちますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ちょっと想像(イメージ)してみてください。

例1.

街中で一人が前を走り、その後ろを別の一人が追いかけているシーン

前を走る人が泥棒で、後ろを持ち主が追いかけているとイメージすると、「前を走る人=悪者、後ろを走る人=善者」と捉えられます。

ところが、後ろを走る人はストーカーで、前を走るのはその被害者だとイメージすると、善悪の捉え方が逆となり、「前を走る人=善者、後ろを走る人=悪者」となります。

例2.

背中に大きめの袋を担いだ小太りの男が夜の家の中をのそっ、のそっと歩いている姿

今の若者にはイメージしにくいかもしれませんが、昭和の人であればこれを「泥棒が盗んだものを袋に入れて背中に担いで歩いている」とイメージできると思います。

そうなると、当然この男は「悪者」になります。

一方、これが12月半ば過ぎの今の時期に考えると、「この男はサンタクロースで、背中に担いでいる袋に子どもたちへのプレゼントがたくさん入っている」・・・とイメージすることができるかもしれません。

すると、脳はこの男を「善者」と判断します。

例3.

病院でベッドに寝ている患者の姿

痛みや不安感や絶望感を抱いて寝ている・・・とイメージすると、弱者や可哀そうな人だというとらえ方(=意識)になります。

一方、もうすぐ退院になるんだろうな・・・とイメージすると、前向きな人/治療でうまく回復した人だというとらえ方(=意識)になります。

どれも、物事・出来事は一つですが、人がそのシーンを見てどうイメージするかによって、頭の中でのとらえ方(意識)が変わってきます。

意識が変わると浮かんでくる感情も変わります。

人の脳は、物事を否定的に捉えると扁桃体の一部が活動し、物事を肯定的に捉えると偏桃体の活動は低下して前頭皮質の一部が活動し始めるそうです。

出来事・物事のとらえ方次第で脳の動きが変わり、能の動きが変わると人の行動も変わります。

人の世はいろんな価値観がひしめき合って、時には衝突し、誤解を招き、無益な争い事を生み出したりもします。

「他人は自分と同じ価値観で物事を見ているとは限らない」という認識で他人と接する姿勢を持つことは大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  2. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…
  3. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  4. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  5. 2018-6-3

    日大の教職員組合の要求/ピラミッド構造

    悪質タックル問題で揺れる日本大学ですが、日大教職員組合は5月31日に、内田前監督の常務理事などを含む…
  6. 2018-2-8

    先読み力・想像力を鍛えよう

    こうすればこうなる・・・こうしなければああなる・・・という「未来をある程度先読みする力」はとても重要…
  7. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  8. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  9. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  10. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る