ガラパゴス化していく日本・・・?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「ガラパゴス化」というのは、ダーウイン『進化論』におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた一種の警句です。

孤立・閉鎖した環境でしか通用しない製品やサービスばかりを続けていると、外部製品との互換性を失い、需要がどんどん減少し、やがては市場から取り残され、最終的には淘汰される危険に陥る・・・ということを意味しています。

警句ですから、もちろんそうならないほうがベターです。

ところが、日本はいつの間にかそうした道を歩んでいる・・・と多くの人が警鐘を鳴らしています。

昔風に言えば「意図せぬ鎖国化」といったところでしょうか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・

過日IMF(国際通貨基金)が発表した2024年度の世界各国のGDP(国内総生産)および1人当たりGDPによると、日本は38位までダウンしてしまいました(かつて世界2位だったことはもう遠い昔のことのようです)。

上位との格差も大きく広がっています。

スイス・シンガポール・アメリカなどと比べても約3分の1くらいの値です。

つまり、日本人はこれらの国の人と比べて3分の1くらいしか価値を生産できていないと言えます。

*GDPは商品やサービスがどれだけ生産されたかの経済指標

アジアで見てもシンガポールの他にも香港や韓国や台湾やブルネイにも抜かれています。

こうなると、もはや日本は世界から見れば経済活動の場として魅力があまりないということにもなりかねません。

雇われて働くにしても、起業してビジネスをするにしてもリターンを得にくい市場環境になってきた・・・と言えます。

かつて日本がバブル期でこの世の栄華を謳歌していた頃、日本人は東南アジア諸国を見て「物価は安いけど、給料も安くて貧乏な国」と思っていましたが、今では東南アジア諸国から日本がそう見られているとも言えそうです。

とても残念なことです。

そして、これは特に今の若い世代にとってかなり不利・ハンデ背負いのことだと言えます。

他国は少なからず成長しているのに比べて日本は5年連続マイナス・・・というのは、衰退する一方で将来性が感じられないといっても不思議ではありません。

昨年は1年で89万8千人も人口減です。

悪く言えば、救いようがないレベルに足を突っ込みつつある・・・ということです。

「脱日本」ということは富豪・お金持ちの人が以前からよく言ってきた言葉です。

日本で日本人向けの商売をやるのは、今後ますます先細りしていきそうで、世界を股にかけて外国人向け商売を考えるほうがベターと言う人も増えています。

インターネットやAIの普及はそれを十分可能にしてくれています。

すでにリタイア済みの人はともかく、今後の「働く人生/稼ぐ人生」がまだまだ長い人であれば視界を広げてもっと世界に目を向けることが必要な気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  2. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  3. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  4. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  5. 2024-9-13

    チューリップバブルは6週間で終焉を迎えた・・・

    2024年9月の第2週の金曜日で13日・・・というと、何となくニューヨークの金融恐慌が始まったときの…
  6. 2017-3-5

    不動産投資=大家さんになることの意義

    世の中でいう高額な商品、つまり自分の一ヶ月分の給料では買えない商品は多々あります。 代表例とし…
  7. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  8. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る