ガラパゴス化していく日本・・・?!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「ガラパゴス化」というのは、ダーウイン『進化論』におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた一種の警句です。

孤立・閉鎖した環境でしか通用しない製品やサービスばかりを続けていると、外部製品との互換性を失い、需要がどんどん減少し、やがては市場から取り残され、最終的には淘汰される危険に陥る・・・ということを意味しています。

警句ですから、もちろんそうならないほうがベターです。

ところが、日本はいつの間にかそうした道を歩んでいる・・・と多くの人が警鐘を鳴らしています。

昔風に言えば「意図せぬ鎖国化」といったところでしょうか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・

過日IMF(国際通貨基金)が発表した2024年度の世界各国のGDP(国内総生産)および1人当たりGDPによると、日本は38位までダウンしてしまいました(かつて世界2位だったことはもう遠い昔のことのようです)。

上位との格差も大きく広がっています。

スイス・シンガポール・アメリカなどと比べても約3分の1くらいの値です。

つまり、日本人はこれらの国の人と比べて3分の1くらいしか価値を生産できていないと言えます。

*GDPは商品やサービスがどれだけ生産されたかの経済指標

アジアで見てもシンガポールの他にも香港や韓国や台湾やブルネイにも抜かれています。

こうなると、もはや日本は世界から見れば経済活動の場として魅力があまりないということにもなりかねません。

雇われて働くにしても、起業してビジネスをするにしてもリターンを得にくい市場環境になってきた・・・と言えます。

かつて日本がバブル期でこの世の栄華を謳歌していた頃、日本人は東南アジア諸国を見て「物価は安いけど、給料も安くて貧乏な国」と思っていましたが、今では東南アジア諸国から日本がそう見られているとも言えそうです。

とても残念なことです。

そして、これは特に今の若い世代にとってかなり不利・ハンデ背負いのことだと言えます。

他国は少なからず成長しているのに比べて日本は5年連続マイナス・・・というのは、衰退する一方で将来性が感じられないといっても不思議ではありません。

昨年は1年で89万8千人も人口減です。

悪く言えば、救いようがないレベルに足を突っ込みつつある・・・ということです。

「脱日本」ということは富豪・お金持ちの人が以前からよく言ってきた言葉です。

日本で日本人向けの商売をやるのは、今後ますます先細りしていきそうで、世界を股にかけて外国人向け商売を考えるほうがベターと言う人も増えています。

インターネットやAIの普及はそれを十分可能にしてくれています。

すでにリタイア済みの人はともかく、今後の「働く人生/稼ぐ人生」がまだまだ長い人であれば視界を広げてもっと世界に目を向けることが必要な気がします。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  2. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…
  3. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  4. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  5. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  6. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  7. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  8. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…
  9. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  10. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る