先が見えていなければ、先が見える人に従うほうがベター

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

転生・回帰モノのマンガでは、主人公が未来の知識・スキルを持ったまま過去に転生して生き返り、そこから過去の悲惨な出来事を回避する/秘密の入手方法でレアアイテムを手に入れるなどといった活躍をしていくストーリーがあります。

将来〇〇の株価が暴騰することを知っている主人公は全財産をその株式購入に充てる・・・宝くじで番号が△△△が高額当選だと知っている主人公はその宝くじを買う・・・などといったストーリーもあります。

主人公は未来(良くも悪くも)を知っているので、その知識を元にいろんな行動をとるわけですが、周囲の人やその他の人は主人公がなぜそうした行動をとるのか理解できません。

未来が見えている人がとる行動は、未来が見えていない人とっては意味不明です。

もし過去に戻れるなら〇〇をやり直したい、高校生の頃に戻れるなら必ず〇〇を身につける・・・といったことを心の中で想い描く人もいると思います。

何も知らない人には「無駄無駄無駄・・・」に思えるそのときの行動も、その先が見えている人にとっては最短距離の行動・有効な行動だったりします。

要は、「見えているか見えていないか」の違いです。

子どもには大人がとる行動が不思議に思えてしまいます。

それは大人にはわかっているけど、子どもにはわかっていないことが多いからです。

スポーツ選手でも、コーチが指示することが選手には不思議に思えることもありますが、これも両者で見えている世界が違うからです。

会社でもリーダーの見解と部下の見解が異なることはよくありますが、それは互いに見ている視野が異なるからです。

見えている人には正解が何かわかりますが、見えていない人には正解が分からず、分からないだけならまだしも、そこに自分流の勝手な思い込みで判断をしようとするから危険度が高まります。

平坦で障害のなさそうに見える道の先が崖で行き止まりだと見えている人は、その道を避け、超目先的には障害があるけどもその先には何の障害もない道を選びます。

ところが浅学で先が見えていない人は、自分流の勝手な判断でただの目の前の事象だけで道を選び、平坦なほうを進んでしばらく先で後悔することになり、時間と労力を無駄にする・・・こともしばしばです。

世の中、そうしたことは頻繁に起きます。

自分勝手な判断で進むよりは、先々を見通している人の意見に従うほうがベターだという謙虚姿勢を持つことは大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-23

    1日8時間労働に囚われていませんか?

    今日(11月23日)は、勤労感謝の日ですね。 いつも健康で働ける身体があること、働く職場がある…
  2. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  3. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  4. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  5. 2018-11-6

    マーチンゲールの法則(勝つことよりも負けないことを考える)

    日本ではまだカジノは認められていませんが、もはや時間の問題でいずれカジノを合法的にやれる時代がきます…
  6. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  7. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  10. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る