ビジネスパーソンはなぜ周囲から頼られるのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

昭和時代初期のサラリーマンの悲しい性(さが)として、「自分は会社に養ってもらっているんだから会社に滅私奉公するのは当然だ・・・」という思い込みがあります。

そういう人は、結局「会社のために自分は働いている」というヘンな感覚がどこかにあって、何となく責任感に欠け、どこか他人事の感で仕事に向き合い、妙な妥協グセがついていたりします。

おまけに「自分は会社のためにこんなに自分や家族を犠牲にしている!」というヘンな驕りもあって、他人に感謝するどころか他人から感謝されることを密かに望んでいたりします。

結果として、仕事の内容にはあまり高品質なものはなく、詰めも甘く、同じトラブルをよく起こし、サラリーマンとしても人間としても魅力に欠けていたりします。

そして、その反面で常に恐れているのは「クビ」宣告です。

恐らく、世の中で一番恐れているのが、この「クビ」を言い渡されることだと思います。

そんな昭和時代のサラリーマンも今では少なくなってきました。

良い・悪いは別として、滅私奉公の概念が平成になってからかなり薄くなり、多くの人は会社よりも「個(自分)」を大切にし、終身雇用という枠組みに囚われることも少なくなりました。

それでも、相変わらず「他人事で働く意識」だけは健在で、当事者意識の低いサラリーマンは多く存在し続けています。

ここが今後の大きな課題の一つだと思います。

「当事者意識を持つ」ことはサラリーマンからビジネスマンに転じる一つのきっかけになるかもしれません。

当事者意識を持つと、会社からの「クビ」宣告を不要に恐れることが少なくなり、常に「クビでも構わない」といった覚悟をもって仕事に臨む姿勢になります。

その姿勢こそ、仕事を本気でやるために必要なことだと思いますし、その覚悟なくしてビジネスマンに転じることは難しいと思います。

まあ、実際、普通に真面目に働いていたら、クビになることなんてまずあり得ないことです。

それほど深刻に不安になる必要のないことだと思います。

会社のため/他人のために働くのではなく、あくまでも自分のため/自分の家族のために真っ当な仕事をしているという自負と誇りが大事です。

自分のために働いているビジネスマンは極論を言えばクビになる覚悟をもっていますし、また、自身がクビになるハズがないという自信も持ちあわせています。

それが周囲から見ると魅力的な人に見えたり、頼りがいのある人に思えてくるのだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  2. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  3. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  4. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  5. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  6. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  7. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  8. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  9. 2018-3-9

    子どもの人生を左右する親の姿勢

    東大に合格した学生の多くは、子どもの頃に親から「もっと勉強しなさい!と言われたことがほとんどない」・…
  10. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る