自分が正しいと思った瞬間に人は間違えることもある

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「自分と他人の価値観は同じだ」・・・という誤解・勘違いしている人はけっこういます。

 

それが当たり(他人と価値観が同じということ)の場合もありますが、当たりでない場合もそれなりにあるものです。

 

夫婦間・兄弟間・家族間・恋人間でもありますから、それほど縁の深くない仕事上の付き合いの人(同僚や上司や取引先など)や、あるいは見ず知らずのまったくの他人間であればなおさらです。

 

ところが、商品開発や営業やクレーム対応の仕事において、相手と自分の価値観は同じだ、という前提の元で「商品をつくったり、広告を作ったり、意見を言ったり、文章を書いたり、話を聞いたりしてしまう」ということがよくあります。

 

それだけならまだしも、その結果、相手と「話が合わない」とか「理解してもらえない」と感じた瞬間に突然怒り出したり、相手を頭ごなしに否定したり、頑固になって一歩も譲らなかったりして、かえって事を複雑にしてしまうこともあります。

 

ひどいときは、それによって自分自身が傷つき、トラウマになり、ビジネスの世界から身を引くことだってあります。

無意識に自分と他人は同じ見方をしているハズだ・・・と思いこんでしまうのはある意味ではキケンです。

 

さらに厄介なのは、「自分は正しい」という思い込みも持っていることです。

 

「自分が正しくて相手は間違っている」と信じこむクセがある人もいます。

 

あえて言うなら、「自分が正しいと思った瞬間にその人は間違える」・・・というくらいの自己否定感を少しはもっていたほうが良さそうです。

 

そのほうが世間の荒波をかいくぐって生きていくことがしやすいと思います。

 

本当は「正しいとか正しくない」とかではなく、「とらえ方が違う」・・・というだけのことなのですが、「出来事は一つでもそのとらえ方はさまざま」であり、それが厄介なところです。

 

よく言われるように「他人と過去は変えられない」が「自分と未来は変えられる」です。

 

相手に問題があるのではなく、自分に問題があるとあえて謙虚・謙遜姿勢を持ち、一歩引いて考え直すことも大切です。

 

平和で仲良く楽しく暮らしていくには、みんながこの発想と姿勢を持てば良いのですが、真逆の姿勢で「自分はいつも正しい/相手が悪い」という傲慢な姿勢で臨む人も多く、そのため、世間ではさまざまな衝突が起きがちです。

 

やはり「心の姿勢」は大切ですし、幼い頃からの教育・躾といったことはとても重要だと思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  2. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  3. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  4. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  5. 2017-12-8

    ソクラテスの言葉「お金持ちが…」

    ギリシャの哲人・ソクラテスの言葉にこんなのがあります。 「お金持ちがどんなにその富を自慢しても…
  6. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  7. 2018-3-11

    成功は約束されなくても「成長」は約束される…

    人間は、今、自分が決して安全地帯にはいないんだ・・・という自覚を持っていると、真剣になり、集中し、必…
  8. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  9. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  10. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る