特別な老後でなくても・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少し古いデータですが、内閣府が発表している平成30年版高齢社会白書(全体版)によると、「男性は60代後半でも半数以上が働いている」・・・その働く理由は「生きていくため」・・・だとか。

現在ではその数値がもっと高くなっていると思われます。

それだけ若いとき(現役時代)に自分の将来・老後のことを考えていなかった人が多い/考えていたとしても甘い考えをしていた人が多い・・・ということが言えそうです。

働いてお金を稼げる人はまだ良いのかもしれません。

健康上の理由で働きたくても働けない人もいるでしょうし、働いても働いても入ってくるお金よりも出ていくお金のほうが多くて毎月の収支がマイナス(=赤字)状態の人もいると思います。

そんな未来は避けたい、そうした人生は送りたくない・・・と思うなら、今のうちに(若いうちに)何らかの手を講じておくことが大事です。

・・・・・・・・・・・・

サラリーマン現役のとき、自分は高給取りだから会社を辞めて独立してもそこそこの稼ぎは得られるだろう・・・と高を括っていて、あるときちょっとしたイヤなことが会社内で起きたときに「もうこんなトラブルに巻き込まれるのはイヤだ」と独立・起業する人もいます。

安易な独立・起業です。

自分の人生設計(ライフプラン)に基づいた退職→独立・起業であれば良いのですが、一時の気の迷い?で高待遇のサラリーマンを辞め、その結果、老後の人生を悲惨なものにしてしまったらナンセンスです。

特別な老後である必要はないですが、少なくとも老後の人生は経済的に怯えながら生きることはしたくないですね。

お金だけ稼いでも幸せにはなれませんが、お金が無い(蓄えが無い)ことを後悔するのもイヤなものです。

自分は貯蓄と年金で普通の老後を送るので大丈夫だ・・・と言える人は良いのですが、サラリーマンで定年を迎えたらそっこで退職・引退してあとは悠々自適に暮らそうと思っていたのにそうは問屋が卸さなかった!と60歳以降の人生の舵取りを大きく変えざるを得ないということにはなりたくないものです。

自分は働けるだけ働いて、それこそ一生働き続けるんだ!という人はそのとおりの生き方をすれば良いのですが、「定年を迎えたら引退して後はもう働かないで生きる」という考えを持っているなら、キチンとそうなるだけの人生設計をしておく必要があると思います。

多様性あふれる選択肢のある老後/理想の老後ライフスタイル謳歌するためには今から何をすればいいのか?

それを考えることはタダ(無料)ですし、道具もいらないし、どこにいてもできることですし、何回変更しても誰にも咎められませんから、自分なりに何回もやってみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  2. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  3. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  4. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  5. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  8. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  9. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  10. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る