自分の居場所が日々変化していることに気づこう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

こんな中国の昔話があります。

その昔、楚の国のある男が舟に乗って川を下っていた。

彼はついうっかりして、持っていた剣を水の中に落としてしまった。

「ポチャン・・・!」

剣はみるみるうちに川の底に沈んで見えなくなってしまった。

彼は大慌てして懐から小刀を取り出すと、剣を落とした船縁(ふなべり)に印を刻んだ。

船縁なんかに印を刻んでどうするんだ?とその舟に一緒に乗っていた仲間が尋ねると、彼はこう言った。

『俺の剣はここから落ちただろ?だから、ここに印をつけておけば剣のありかがわかるって寸法さ!舟が止まったら後でこの下を探せばいいのさ』

彼は得意げにそう語ったが、そう話している間にも舟はドンドン川下へと下っていった。

もはや剣がどこに沈んだのか誰にもわからなくなっていた。

– 「中国古代寓話集」(後藤基巳) –

・・・・・・・・・・

冷静に考えれば、この男の言っていることが非論理的で支離滅裂であることがわかります。

 

でも、話している男はいたって自分が正しいと思い込んでいるようです。

 

こんな事例は現代社会においても意外と少なくないかもしれません。

例えば、過去の自分の成功法に固執して時代の流れに逆らい、その結果世間から消えていったという人も多くいます。

時代は常に変化しています。

 

舟が川を下っているという流れ(変化)を無視して印を刻み付けても無意味です。

 

「机と椅子」のセットが当たり前だった会社も、昨今では「机はあるけど椅子はない」という方向に向かっているところがあります。

 

「パソコンで処理」していたのに、いつにしか「スマホで十分」という時代になりつつあります。

 

そもそも「スマホ」だってかつては「ガラケー」が主流だったものです。

 

もはやガラケーは消えゆく道具の一つです。

 

イノベーションが起きて過去のビジネスモデルが変わる/なくなることは当たり前のことです。

 

だから、私たちも一歩先二歩先を考えて自分を変化させる用意を忘れてはいけないですね。

 

変化がある中でその変化に逆らっても無意味です。

 

自分の居場所/仕事をする立場が日々変化していることに気づいて、過去に固執することなく柔軟に発想を切り替えることが大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  2. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  3. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  4. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  5. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  6. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  7. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  8. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  9. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  10. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る