時間的自由があるのとないのとでは大違いです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンは、どれだけ会社内で出世・昇進・昇給ができたとしても、サラリーマンという働き方が変わらない限りは「一日当たり10時間程度の拘束」を日々課せられています。

 

コロナ禍で在宅勤務となって多少のお目こぼしがあるにせよ、自分が自由にできるような時間=時間的自由はそれほど多くありません。

 

リタイアした人はこの時間的自由がかなり多くあるのですが、その代わりに収入の源が潤っていないと経済的に苦労をすることになります。

 

大事なのは「経済的にも時間的にも自由」という状態を得ることです。

 

加えて、そこに「行動的自由」も大切です。

 

・・・・・・・・・
サラリーマンの残念なところは、就労のために必ず「拘束される時間」が多く生じてしまうことです。

 

例えば、職位が部長になって年収が1000万円を超えたからと言っても、その対価として休日も部下のケアで時間を割かれたり、平日も残業が多かったり、あるいは特に何もなくても毎日10時間程度を会社に拘束されていたりします。

 

自分の趣味に取り組みたくても、家族との時間をたくさん取りたくても、さらには昨今流行りの副業に取り組みたくても、すべては「拘束時間」が邪魔をします。

 

拘束行動時間を差し引いた限りあるわずかな時間だけで取り組む必要があります。

部長でも課長でも主任でもヒラ社員でも同じです。

 

出世・昇進・昇給すれば就労時間当たりの時給は上がりますが、出世・昇進・昇給ができなければ就労時間当たりの時給はほとんど変わりません。

しかも、出世・昇進・昇給できるかどうかは年齢を重ねるごとに厳しくなります。

 

40歳を超えるころにはほぼ社内の出世レースは終わっていて、そこからの巻き返しは相当無理があります。

 

多くの会社では、社員が40歳を迎える頃にはほぼ立場が固定化され、そこからの逆転はほとんどありえない・・・ということです。

 

あるのは、運よく出世候補に入っていたのに逆にちょっとした失敗ですぐに失脚してしまう・・・というパターンのほうです。

一方、自営業者には一日何時間働かなければならないといった制約がなく、自分で自由に設定できます。

 

自由に設定できるというのは良い点でもありますが、見方を変えると一日24時間働かなければいけないという悪い点にもなり得ます。

 

自分の力量次第なのですが、いずれにしてもこれが「リタイア状態で経済的にも時間的にも自由」ということであればすべてのことが自分の好きなようにできます。

 

時間的自由があるのとないのとでは大違いですから、サラリーマンとして早く時間の拘束から解き放たれ、そして経済的にも自由となり、行動的にも好きなことができるように勉めていきたいものです。

 

自分の意思で「時間の自由」を決められるようになれば、そこからさらにハッピーな人生を歩むことができると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  2. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  3. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  4. 2019-7-24

    すべての人が「投資」を学ぶべき理由とは?

    大学生が卒業して社会に出たとき、ほとんどの人の財布の中身はほぼ横並び状態で、大きな差はまだついていま…
  5. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  6. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  7. 2017-5-14

    事実と意見の違いに注意を!

    本を出版するときは必ず「プロフィール」を記載します。 これがけっこう曲者(くせもの)です。 …
  8. 2018-11-11

    「安心できる借金」と「不安な借金」の違いとは?

    借金をすることで、人は長い時間を一気に駆け上って自分の欲求を満たすことが可能になります。 ただ…
  9. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  10. 2020-2-23

    お金の心配がないことで変わること

    経済的に自由な状態にあるということは、「多少のお金のことなら心配がない」というだけのことなのですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る