他人と自分を比較しても良いけど、妬(ねた)んではいけない・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

こんなウサギの実験があるそうです。

ウサギをAとBの2つのグループに分け、Aグループのウサギには自分(ウサギ)たちだけしか見えない隔離した部屋(檻)に入れます。

 

Bグループは仲間のウサギの部屋を檻越しに見えるようにします。

 

そして、A・Bともに与えるエサを徐々に減らしていきます。

8週間飼育してどれだけのストレスを感じたかを調べたそうですが、その実験結果ではこんなことがわかったそうです。

 

両グループともにウサギはお腹を空かせていた(ひもじい思いをしていた)ハズですが、仲間のウサギを見ながらひもじい思いをしたBグループのウサギのほうがただ単にお腹をすかせただけのAグループのウサギよりもはるかに心臓の細胞にダメージを受けていた・・・とか。

 

両グループとも減らされたエサの量は同じで、当然、与えられた量も同じです。

 

それなのに心臓に与えたダメージが大きかったのは、他のウサギがエサを与えられていることを見ていた(=見ることができた)ウサギのほうだった・・・というわけです。

 

この原因は、仲間と自分を比較し、勝手にその境遇に差があると信じ込み、その格差に対してストレスを感じたから・・・と考えられているそうです。

 

・・・・・・・・・・・

人間社会は今や「格差社会」と言われ、人は自分以外の人といろんな面で比較をしてその結果、自分のほうが劣っているとわかると嘆き悲しみストレスを感じて生きています。

 

上記の実験で、人間だけではなくウサギも格差を嫌がるということが垣間見れています。

 

生きとし生けるものの中には、他者と何かを比較しては何らかの優劣を判断し、一喜一憂しながら日々を暮らしているものも多いのかもしれません。

 

でも、そうした「比較して自分を卑下する」生き方は自分の人生にとってマイナスと言えそうです。

 

他人と自分を比較しても良いけど、妬(ねた)んではいけないし、「自分は自分、他人は他人」という達観した意識をもって生きていくほうがベターだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  2. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  3. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  4. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  5. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  6. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  7. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  8. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  9. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  10. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る