不動産投資・投機熱が上がっている?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりませんか?」という紙が貼ってありました。

また、NHKではサラリーマンが不動産投資で給料の何倍ものお金を得るようになっている・・・という事例をいくつも紹介していました。

ちょっと過熱しているのかなあ・・・と思わざるをえなかったですね。

かつて、1929年のニューヨーク株式が大暴落(大恐慌)したとき、一人の相場師が事前に危険を察知していち早く株を売却して大損を回避した・・・と言われています。

その人の名はジョセフ・P・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの父親)です。

彼はどうやって相場の過熱状態を見抜いたのか?

答えはこんなエピソードで語り継がれています。

あるとき、ケネディは路上で靴磨きの少年に靴を磨いてもらっていると、その少年がこう言った。

『おじさん、ココだけのナイショの話だけど、今○○の株を買ったら絶対儲かるよ~後で買っておきなよ!』

と。

これを聞いたケネディは心の中でこう思った。

『靴磨きの少年までもが相場に手を出して株が絶対上がると思っている、これは異常だ、正常な状態ではない、株式相場は危険な状態にある・・・』

と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今からちょうど4年前の2012年12月26日に民主党から自民党に政権が移り、安倍内閣が発足しました。

翌年2013年になったと同時にアベノミクスが奏を効して、以来株式相場は上昇に転じ、円相場は円安に転じ、それに伴って不動産相場も上昇して今日に至っています。

数えれば、今年で早くも4年目になります。

折しも海を渡ったアメリカでは来月にトランプ大統領が誕生し、韓国では朴政権が終わりを告げようとしています。

来年がどんな年になるかわかりませんが、言えるのは「何事もいつもちょうど良いところで止まることはなく、過激なまでに行き過ぎてから折り返すことになる」ということです。

かつてのバブル崩壊も、前提に行き過ぎた過熱状態があり、その後行き過ぎた崩壊状態がありました。

歴史は繰り返すもの・・・です。

今は東京オリンピックという大命題が未来にあるのでまだ安心感がありますが、それでも小さな過熱の解消劇は何度も起こりうると思います。

専業主婦や学生などが「相場」に新規参入し始めたとき・・・雑誌やテレビなどの各種メディアが「相場」を盛んに煽り立て始めたとき・・・それは相場の天井が近いことを暗示している時かもしれない・・・と推測することも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-28

    貯蓄・投資・投機・賭博の違い

    アメリカでよく読まれているファイナンスの教科書などでは「貯蓄・投資・投機・賭博」についてそれぞれ言葉…
  2. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  3. 2019-4-26

    不動産投資を始めてみよう!

    不動産投資というと、バブル期に盛んに行われていたような「物件の値上がり益を狙って転売による儲け」をイ…
  4. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  5. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  6. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  7. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  8. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  9. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  10. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る