不動産投資・投機熱が上がっている?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

先日、街の不動産屋さんの前を通りかかったら、表のガラス窓に「あなたもサラリーマン大家さんになりませんか?」という紙が貼ってありました。

また、NHKではサラリーマンが不動産投資で給料の何倍ものお金を得るようになっている・・・という事例をいくつも紹介していました。

ちょっと過熱しているのかなあ・・・と思わざるをえなかったですね。

かつて、1929年のニューヨーク株式が大暴落(大恐慌)したとき、一人の相場師が事前に危険を察知していち早く株を売却して大損を回避した・・・と言われています。

その人の名はジョセフ・P・ケネディ(第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディの父親)です。

彼はどうやって相場の過熱状態を見抜いたのか?

答えはこんなエピソードで語り継がれています。

あるとき、ケネディは路上で靴磨きの少年に靴を磨いてもらっていると、その少年がこう言った。

『おじさん、ココだけのナイショの話だけど、今○○の株を買ったら絶対儲かるよ~後で買っておきなよ!』

と。

これを聞いたケネディは心の中でこう思った。

『靴磨きの少年までもが相場に手を出して株が絶対上がると思っている、これは異常だ、正常な状態ではない、株式相場は危険な状態にある・・・』

と。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今からちょうど4年前の2012年12月26日に民主党から自民党に政権が移り、安倍内閣が発足しました。

翌年2013年になったと同時にアベノミクスが奏を効して、以来株式相場は上昇に転じ、円相場は円安に転じ、それに伴って不動産相場も上昇して今日に至っています。

数えれば、今年で早くも4年目になります。

折しも海を渡ったアメリカでは来月にトランプ大統領が誕生し、韓国では朴政権が終わりを告げようとしています。

来年がどんな年になるかわかりませんが、言えるのは「何事もいつもちょうど良いところで止まることはなく、過激なまでに行き過ぎてから折り返すことになる」ということです。

かつてのバブル崩壊も、前提に行き過ぎた過熱状態があり、その後行き過ぎた崩壊状態がありました。

歴史は繰り返すもの・・・です。

今は東京オリンピックという大命題が未来にあるのでまだ安心感がありますが、それでも小さな過熱の解消劇は何度も起こりうると思います。

専業主婦や学生などが「相場」に新規参入し始めたとき・・・雑誌やテレビなどの各種メディアが「相場」を盛んに煽り立て始めたとき・・・それは相場の天井が近いことを暗示している時かもしれない・・・と推測することも大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  2. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  3. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  4. 2022-1-5

    子どものお小遣い/サラリーマン化の伏線

    幼い子どもは親からお小遣いをもらうことで「自分のお金を得る」ようになります。 …
  5. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  6. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…
  7. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  8. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  9. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  10. 2017-12-13

    2回立ち読みするほどの雑誌や本は・・・

    書店やコンビニでは雑誌や書籍を立ち読みすることがけっこう可能です。 たまたま時間が空いたときな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る