高齢者の持ち金、吐き出し作戦

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

バブルがはじける前の1989年の日本人の個人金融資産は約1000兆円だったそうです。

その後「失われた25年」と称される長期停滞期に日本経済は入りましたが、2014年の個人金融資産残高は何と!約1700兆円と25年間で700兆円も膨らんでいたそうです。

いったいどこが「失われた25年・・・」だったのか?!

そして、その1700兆円の大半を持っているのが実は65歳以上の高齢者(今の年齢で70歳以上)という分析結果があるそうです。

一部では老後破産とか下流老人といった言い方もされている層ですが、やはり巷間言われているように「二極化」が起きているのだと思います。

つまり、持っている人はしこたま持っているし、持っていない人はほとんど持っていない・・・というわけです。

その年齢になると、昔ほどの消費活動はなくなり、既に欲しいものは何でも持っていますし、どこかへ行くにしてもあまり遠出や長期間の外出はしたがらないものです。

したがって、それらのお金はほとんど世の中に出回ることなく、静かにお墓に持っていく・・・相続財産として次世代に引き継がれる(相続税として若干は没収される)・・・という読みが成り立ちます。

政府がさまざまな経済政策を打っても、それらが高齢者に響くことは少なく、多くのお金・資産を持っている高齢者たちはただ単に持っているだけで消費せずに過ごす・・・という構図がここ数十年の流れなのかもしれません。

一説には高齢者の死亡時の一人平均貯蓄残高は3500万円近いそうです。

ヘンな話、死ぬ時が一番お金持ち・・・ということもあり得るかもしれません。

若年層の賃上げや働き方改革をしても、高齢者にはなんのその・・・で、一向に関係のないことに映っているかもしれません。

そういう意味で大事なのは、「高齢者たちにもっとお金を使わせる政策・教育」とも言えます。

まあ、一番手っ取り早いのは「寄付」ですがなかなかそうもいきません。

日本人は寄付をするという習慣があまり身に付いていないし、お金が無くなる不安のほうが寄付をする気持ちよりも勝ってしまうからです。

でも、もし寄付をしてくれたらその「見返りを適切に与えること」ができれば、人の意識も変わるかもしれません。

たとえば、終身の生活保障、無税、家族も向こう○十年にわたって無税、一定の生活保障、医療費無料、教育費無料・・・などです。

「程度」の問題もあって、もちろん反対意見もあると思いますが、それくらい思い切った「高齢者の持ち金吐き出し作戦」を決行することができれば、日本の財政状態を好転させる一助になるような気がします。

ちょっと過激で乱暴な考え方かもしれませんし、そうすることで「階層化/格差拡大」につながる恐れもありますが、一考の余地はあると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  2. 2023-7-3

    【必見】トヨタの「なぜ?」を5回繰り返せ!と、その続きとは?

    世界を代表する日本の自動車メーカー・トヨタの発展の秘訣話はいろいろありますが、その一つがこれです。 …
  3. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  4. 2025-2-5

    唯一の正解が見つけにくい時代をどう生きていくか?

    学校の試験では「正解は一つ」でした。 大人になって社会の中で生きていくといろんな出来事に遭遇し…
  5. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  8. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  9. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  10. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る