思えば、ドルは1.5倍に/円は0.66倍に・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

円と米ドルの関係はわずか1年ちょっとで「1ドル≒100円 → 1ドル≒150円」となりました。

ドル資産を持っていた人は、1ドル100円前後の時代から比べれば約1.5倍も現金・資産が勝手に増えてくれたことになります。

仮に「1ドル300円」突入しようものなら、現金・資産が勝手に約3倍に増えてしまうことになります。

ドル視点で見ればそういうことになりますが、かつては1ドル360円 → 1ドル100円前後となった経緯があるわけですから、そうした時代はむしろ「円資産」を持っていた人がオトク・有利だったわけで、本当に為替というのは面白くもあり、怖くもあります。

・・・・・・・・

一日のうちの約半分の時間を会社に捧げ、安くなった日本円で給料をもらい日々を日本国内で過ごす・・・というのが一般的なサラリーマンの生き方です。

為替がどうなろうと、日本国内で暮らす分には直接的影響はあまり肌で感じることはありません(間接的には物価高騰などで感じられますが・・・)。

日本で一生懸命労働して日本円で給料をもらい、生活費を切り詰めて地道に貯金をし続ける・・・というのは美学にも聞こえますが、海外の人から見ればお金が貯まる(増える)どころか生活はなかなかしんどくなるばかり・・・に映ります。

まあ、それもまた人生で、いずれこうした歯車関係が逆回転するときが来る・・・と信じるのも手です。

思えば、ドルは1.5倍に/円は0.66倍になってきたわけで、この傾向はまだまだ続くかもしれませんし、続かないかもしれません。

過去の為替が今では逆の傾向になっていたこと、日経平均株価が数十年という期間を経て3万円台を回復してきたこと(多くの専門家たちは2度と3万円を回復することはないだろうと言っていましたが時間をかければ陰極まれば陽に転ず・・・です)。

そうした過去を思えば、そんなに悲観することもないと思います。

大切なのは、未来は誰にもわからないことだと割り切る気持ちを持って、不用意に周囲の人の言葉に惑わされて自分の人生を狂わさないことです。

これから残りの人生をかけて、自分が生きたいように生きる/自分が信じる道を貫く・・・ということに意識を向け、それに向かって真剣に取り組んでいけば、きっと残りの人生は笑える機会が増えるようになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  2. 2020-6-20

    【重要】自分で老後の生活資金を確保しなければいけない時代

    これまで政府が「安心、安心」と言ってきた公的年金制度は、まあ崩壊することが仮にないとしても、老後の生…
  3. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  4. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  5. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  6. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  7. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  8. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  9. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  10. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る