投資はとにかく一度経験してみると良いと思います

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資では長期的な意識が必要です。

長期目線を持つ必要がある・・・ということは、「短期の結果に一喜一憂してはいけない」ということです。

ところが、人はどうしても短期での結果を欲しがる生き物なのでなかなかガマンすることができません。

すると、長期目線を持つことが難しくなり、短期で結果が出なければついあきらめてしまう傾向があります。

頭の中では未来の理想を追い求めているけど、意識は数日・・・数週間で儲かることを求めてしまう・・・といった感じです。

でも、そのために結局は数年間を無為無策に過ごしてしまうなら、その数年間で得られたはずの機会損失は計りしれません。

したがって、まずは一歩を踏み出すことが肝心だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投資の中で不動産投資が効率も効果も一番良いと私は思っているのですが、一口に不動産と言ってもたいていの場合は元手に数百万円以上は必要になりますから、なかなかおいそれとすぐには踏み出せないのもよくわかります。

投資で不動産を購入しようと思うとき、理想的なのは「立地条件がよく、高利回り物件で、物件価格が安いモノ」・・・ですが、そんなきれいに三拍子そろった不動産物件などありませんし、あっても素人の自分のところにその情報が来るなんて夢のまた夢で非現実的です。

見つかる当て・可能性の低い物件を(確かに理想的な物件ではありますが)いつまでも追い求めていても、絵に描いたモチを食べようとしているようなもので、意味がないというか時間を無駄にするだけだと思います。

投資する際の希望条件をあまりに高く設定していると結局何もできず、時間と年数だけが経っていきます。

良い物件があれば買う・・・と皆がそう思っているハズですが、そんな都合の良いことはなかなか起きないのが現実社会です。

どこまで条件を絞り込んで、自分が許容できる範囲を狭めていくか?・・・これが一歩を踏み出すときに必要な考え方です。

10の条件が揃ったら進むのではなく、7の条件が揃ったら進む、あるいは5の条件が揃ったら進む・・・と自分で決めることが大事だと思います。

投資はとにかく一度経験してみること、一歩踏み出して経験値を自分の中に取り込むことが後々に有効となっていくと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  2. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  3. 2024-2-21

    【投資哲学】投機よりも投資に目を向けて・・・

    新型NISAが始まり、スタート前の熱狂もかなり落ちついてきたと思いますが、どんな制度であってもその仕…
  4. 2017-5-27

    「トラック・ランナー」と「マラソン・ランナー」の違い

    陸上の走者には大きく2通りあります。 一つは競技場の中のトラックを円を描くように走るトラック・…
  5. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  6. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  7. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  8. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  9. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  10. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る