給料を「もらっている」と考えるか「稼いでいる」と考えるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

4月から新社会人になった人にとって初めての給料日がそろそろだと思います。

 

きっと楽しみでしょうね~!

 

・・・・・・・・・・

4月は昇給・昇格の時期でもあるので、この4月で晴れて社内の部門でトップ(=部長職など)に就いた人もいるかと思います。

 

そんな人も今月の給料日が待ち遠しかったかもしれません。

 

いったいいくら手取り額が増えたのか?・・・と気にせずにはいられないからです。

 

気心の知れた友人や同期などから「部長になって給料はどのくらい増えた?」と訊かれることもあるかもしれません。

 

みんな他人の給料は気になるものです。

 

非管理職であれば「雇われ意識」が強く、給料のことを会社からもらっている」と思っています。

 

管理職にもなればむしろ「雇い意識」が強く芽生えていてほしいもので、給料も「もらう」というより「稼いでいる」いう認識で捉えていてもらいたいものです。

 

この概念をもし非管理職でありながら心に抱いていたなら、そういう人はきっと出世する可能性大で収入は増えていくこと間違いなし・・・です。

 

一般的な非管理職のサラリーマンというのは、給料に対して「受動的」にしか考えらず、「もらうもの」と考えてがちです。

 

ところが、会社組織でも上位クラスになればなるほど「もらう」という意識は薄くなっていくのが普通で、そうした立場に就いていると「(俺が)稼いでいるお金の一部」という意識に変化していきます。

 

変化できていないとしたら、まだまだ経営者感覚に乏しいということです。

 

これはサラリーマンを辞めて独立起業したときにも強く感じられる感覚です。

 

独立すると当然ですが誰からも給料はもらえません。

 

あくまでも自分で稼いだお金(の一部)が自分の収入となります。

 

経営リーダー職も、形式的には会社から役員報酬といった形で固定給をもらっていますが、それはあくまで形式的なものであって、その実は「経営リーダーとして会社に貢献した稼ぎの中から予め決められただけの取り分をいただいている」ということになっています。

 

ここで「能動的」に稼ぐ/儲ける・・・といったマインドを持てていないといけないです。

 

給料をクリスマスプレゼントか何かのように「もらった」という感覚になっていては経営リーダー職失格です。

 

特にオーナー社長/創業社長は「もらっている」なんて感覚はほぼゼロのハズで、「自分が稼いだお金」という意識がかなり強いと思います。

 

そうした「自らの力でお金を稼ぐ/儲けるというつもりで仕事をしている」からこそ、狙ったレベルの年収になれるのだとも言えます。

 

今月の給料を「会社からもらっている」と考えるか、それとも「稼いだお金の一部」と考えるか?

 

この違いというのは、後々大きな差を生み出していくことになると思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  2. 2017-11-3

    毎月の生活費に困らない人の2つの共通点

    人が生きていくうえでお金は必要不可欠なものですが、そうした「生活するお金に困らない人」にはある特徴が…
  3. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  4. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  5. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…
  6. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  7. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  8. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  9. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  10. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る