あなたが一番勉強したのはいつですか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。

なぜなら、人生初めての選抜試験である「受験」に立ち向かうからです。

首都圏では、もっと早く中学受験や小学お受験を体験している人も多いかもしれません。

私の場合、一番勉強したのは「中学生→高校生」のときで、次が「高校生→大学生」のときでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

会社で社員を採用するときの面接で、応募者が「いつ一番勉強したのか?」と「その後の伸び具合」を確認してみるのも一つの手です。

たとえば、高校受験で一番勉強したなら、高校入学直後の学内順位(本人の意見でかまいません)と高校卒業時の学内順位を確認します。

仮に、入学当初「上」で、卒業時も「上」だったとすれば、高校進学後もサボらず真面目に勉強したことが窺い知れます。

上下の2つで切るとこうなります。

1.上→上 優秀で真面目だけど打たれ弱いかもしれない

2.上→下 転落人生でサボり癖がありそう

3.下→上 成長過程にあって努力家

4. 下→下 ほぼ才能ナシかも

3のパターンが一番面白そうなタイプです。

採用すると、研修教育次第で伸びる可能性大です。

1のパターンもポテンシャルは良いモノを持っているので、そつなく仕事をこなしてくれそうです。

評価が分かれるのは2と4のパターンです。

必ずしもダメではないのですが、大きく花咲く可能性は今の段階では少ないと言えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・

これを一番勉強したときではなく、単純に「高校入学時と卒業時」+「大学入学時と卒業時」の2本立てで上下の推移を確認するという応用手もあります。

一つのコツとしては、今現存する社員たちに一度アンケートを取るか面談をするなどして、自社内の社員たちはどういう傾向にあるとどんな活躍をしているか?・・・と予め分析しておくことです。

そうやって、自社にはどんなタイプの社員が優秀な社員として適しているのかを探って傾向を知っておくと、面接時に採用合否の一つのヒントになります。

そして、そもそも面接する側の自分がどんなタイプだったのかを知っておくことも大切です。

一般的には「下→上への変化」を遂げた経験のある人は精神的にもタフで、現・能力は別として努力をすることを厭わない傾向があって採用◎だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  2. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  3. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  4. 2018-1-2

    「18歳」←と→「81歳」

    2018年がどういう年になるかわかりませんが、21世紀になって早や18年・・・です。 何でも「…
  5. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  6. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  7. 2019-12-27

    お金を稼ぐ力は長期目線に立って考えると良い

    日本のプロ職人、社員、アルバイトなどの報酬・給料を時給換算した場合、その職種等によって約100倍近く…
  8. 2017-8-7

    金のなる木/金の卵を産むガチョウ

    世の中には、今の自分の収入を見て将来に不安を感じる人もいれば、あまり不安を感じないで生きている人もい…
  9. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  10. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る